【山 名】小竜頭(こりゅうず) 651m
大竜頭(おおりゅうず) 700m?
竜頭山(りゅうずさん) 752.3m 二等三角点
【山 域】奥三河(設楽山地) 愛知高原国定公園
【所在地】愛知県北設楽郡設楽町・南設楽郡作手村・鳳来町
【山行日】1999年10月17日(日曜日)
【コース】
豊川 ==== 新城(集合)==== 小滝 ---- 鳴沢苑 ---- 小竜頭 ---- 大竜頭 -- 7:00頃 8:07 8:19-8:29 9:38-9:50 10:38-10:53 -- 竜頭山(昼食)---- 677mピーク ---- 竹島 ==== 新城(解散)==== 豊川 11:26-12:41 13:25 14:17【標高差】約530m
前夜に風が吹き、何度もその音で目が覚める。どうやら寒くなりそうだ。フ リースをザックに追加しておく。
5時過ぎに起床し、アパートを出る。新城に集合すると、3人が欠席という ことで、私の車は出さなくてもよくなり、3台で出発。R257から稲目トンネル 経由でR420(R473)へ。竹島に1台をデポし、2台で小滝へ。
鳴沢橋を渡り、事前に許可をもらっていた小滝の民家に駐車。下小滝のバス 停を過ぎ、鳴沢苑へ。「鳴沢の滝」の看板がある。小竜頭のポッコリ尖り、少 し傾いたピークがよく見える。トイレに寄り、3パーティが独自に行動開始。 我々は鳴沢苑の右から裏に回り、「危険 此の橋を渡らないで下さい」と書か れた草むした橋を渡り、林道を少し進んだところから薮を分けて左へ。ハナタ デ、ミズヒキが咲いていた。踏み跡のある山腹をトラバースしていき、尾根の 末端へ。
石碑が3つ立っている尾根の末端から登り、最初の370mピークまで行く。こ こで右上に小竜頭が見えた。右に向きを変え、コルまで下る。コルからは比較 的はっきりした踏み跡がついているが、急登なため、登りづらい。アセビがあ った。
小竜頭の直下まで登ると岩壁が目の前に立ちはだかる。遠くから見ると木に 覆われたピークだが実際には岩壁の上にあるピークなのだ。登れそうだが、今 日はザイルを持っていないし、そういう予定でもないので、ここは巻くために 左へ逃げる。岩壁の裾を注意して巻いて行き、上に抜けて小竜頭のピークへ。 上から見ると足下は見えない。果たして岩壁を登ったとして、ここまで来れる かどうか。展望は良い。南アルプスがよく見える。近くは三都橋(みつはし) の集落を隔てた笹頭山をはじめ、大鈴山、平山明神山、鞍掛山など。しばし展 望を堪能し、引き返す。
大竜頭へは境界線沿いに行こうという意見が出た。私の昭和56年修正測量の 地形図では作手村と設楽町との境界線はそのまま小竜頭から竜頭山へと続いて いるが、最新のものを見ると、なんと小竜頭から大竜頭へ、尾根を下り登り返 すように書かれている。どうやら作手村が大きくなったようだ。そんなことが こんなところであったとは全く知らず驚きだった。しかしその新境界線沿いは 一旦大きく下らなければならず、あまり効率的とは思えなかったのでやめ、比 較的素直なコース取りをすることにした。
先程登ってきた地点を過ぎ、尾根をもう少し進む。そのまま行ってしまうと 竜頭山の方へ行ってしまうので、大竜頭に向かうため、植林された斜面の適当 なところから沢に下りる。源流部なので、水量は少なく、たやすく沢を渡り (9:57)、対岸を登って行く。尾根に出て、右へ。尾根の分岐に出る。真っ直ぐ 行くと竜頭山に行く。まずは左に折れ、大竜頭へ。私は740mのピークが大竜頭 だと思っていたが、どうやら違うらしい。そのピークを越え(10:26)、一旦コル へ下り、岩壁を左から巻いて、急な斜面を登ったところが、大竜頭。こちらも 小竜頭同様、岩峰なのだ。そこには石仏が何体も安置されており、しかもそれ ぞれ琵琶を持っていたり、刀や巻物を持っていたりして変化がある。刀だけは 鉄でできていて錆びついている。インスタントコーヒーのビンの中には登頂記 念の紙切れが入っていて、三都橋の小学生ら地元の人を中心に登られているこ とがわかる。なんと14年前の我々の会の木の板でできた標識もほとんど傷ま ず残っていた。ただし標高が最高点になっていたので、他のパーティが大竜頭 から竜頭山最高点へ移した。しかし地元で竜頭山といえばこの大竜頭のことを 差すのではないだろうか。
(2005.6.20追記)「愛知アルプス山行記」のHoldenさんによると刀を持った石仏は役小角とのこと。砥神山で見た役子角像は錫杖を持っていたが、刀は後で付け足されたものだろうか。
また引き返し、今度は竜頭山の最高点へ。植林で暗い登山道にはシラヤマギ クだけが花を咲かせている。竜頭山ピークは展望もなくつまらない。確かにこ のあたりの最高点ではあるが、竜の頭とは言えず、なだらかなピークだ。ここ で3パーティが合流する予定になっているため、昼食がてら他パーティを待つ。 寒いので、ここは一度、ツェルトを張ってみたいと思い、細引きを通して、木 に結び付けて2〜3人用のツェルトの中に8人が入って座る。風が遮断できる ので暖かい。初めて、山で広げ、どんなものかを実感できた。
下りは東へ、677mピークへ向かう。踏み跡はほとんどなく、薮漕ぎだ。ホウ ノキの大きな葉があった。コウヤボウキは見頃だ。アキノキリンソウもある。 ツルリンドウは赤い実をつけている。下って行くと林道に出た。ヤクシソウが 咲いている。林道に沿って少し進み、ピークへ。ここも展望がよく、山座同定 を楽しむ。この辺りから知っている山々を眺めるのは初めてなので、新鮮であ る。茶臼山、萩太郎山、宇連山、鳳来寺山、棚山、三ッ瀬明神山など、いつも と違った形で見えた。
ここからはほぼ踏み跡もあり、西には谷を挟んで、大竜頭の岩頭が格好よく 見える。谷から大竜頭へ登るには本格的な登攀となるだろう。石像などが奉ら れているのが納得できる。一部林道も通る。ジネンジョ(ヤマノイモ)のムカ ゴ、クロモジの葉などを教えてもらい、口にもっていく。アザミも咲いている。 動物の糞があったが何だろうか。
最後は民家の横を通り(14:14)、大輪(おおわ)から竹島へ通じる道に出て、 当貝津川に架かっている橋を渡り、車のデポ地点に着く。イノコズチ、メヤブ マオ、ミョウガの草に混じってミズヒキやツリフネソウが咲いていた。