私譚霊仙記

 鈴鹿山脈の最北部に霊仙山があります。私が登った最初の山らしい山でもあります。その後ワンダーフォーゲル部員として、毎年3回前後はお世話になった山です。そして最も好きな山になりました。その堂々とした裾野を持つ霊仙山は鈴鹿山脈の一峰というには大き過ぎ、独立峰のようです。

 しかし、その山にどんな歴史があるか、またその山名の由来などということはあまり気にしていませんでした。ところが、驚くことに日本人唯一の「三蔵」の称号を与えられた名僧の名前だったのです。その僧「霊仙三蔵」という名は全く知りませんでした。

 霊仙は、弘法大師空海や伝教大師最澄らと一緒に遣唐船で唐に渡った僧です。しかし、空海が帰国して有名になったのとは対照的に、霊仙は帰国することなく、唐の地で三蔵となり、最後は暗殺されたのだといいます。

 もし、霊仙が帰国していたらどうなっていたでしょう。そんな想像をどうしてもしてしまいます。控え目に想像しても、その名は歴史にしっかりと残り、日本人なら誰でも知っているほどの有名人になっていたのではないでしょうか。大きな想像も容易にできてしまいます。三蔵の称号を持って帰国していたら、弘法大師空海すら霞んでしまっていたかもしれません。そして日本の仏教が今とは違った形で現代の日本に影響を与えていたかもしれません。

 その霊仙は、若い頃には当時「霊山」と呼ばれていた霊仙山の山頂付近にあったという霊仙寺で修行していたといいます。そのお寺の位置は今もって明らかになっていません。山麓にあったのか、山頂にあったのか、それとも霊仙山には存在していなかったのか。

 私のあまり根拠のない想像をお許しください。霊仙山には山頂部にいくつものピークがあります。最高点ピーク、三角点ピーク、経ヶ塚(経塚山)、阿弥陀ヶ峰など。阿弥陀ヶ峰には阿弥陀堂があったといいます。経ヶ塚にはお経が埋められたと言います。経堂があったのかもしれません。ということは本堂は最高点ピークか三角点ピークにあっても不思議ではないと思うのです。広さから言うと私は三角点ピークにあったのではないかと想像します。しかし、三角点ピークの気象はかなり過酷です。現代にあっても経ヶ塚方面に建っていた米原小屋が嵐によって崩壊してしまったほどです。立派な本堂が建っていたとしても、嵐によって跡形もないほどに破壊されたと考えても何ら不自然ではないでしょう。さて実際はどうだったのでしょうか?

 霊仙山自体は681年に役の小角によって開山され、霊仙寺は奈良興福寺の末寺として717年に白山にも名を残す泰澄が開いたと言います。その霊仙寺で修行した霊仙は興福寺に移り、長年、唐に入る機会を伺い、ようやく40代半ばにして唐に入ることができ、唐の都、長安で多数の梵語(サンスクリット語)の経典を漢語に訳したことで唐の憲宗皇帝から三蔵の称号を与えられます。その後、唐では仏教が廃れると共に唐の朝廷も衰退し、霊仙は長安を離れ仏教の聖地、標高3000mほどの五台山(ウータイシャン)に行きます。五台山はその名の通り、山頂部に5つの峰(東台・北台・中台・西台・南台)を持つといいます。これを知ったとき、私は霊仙山の地形を思い浮かべました。規模は違うのでしょうが、山頂部にいくつかのピークを持つのが共通しています。これは単なる偶然なのでしょうか。霊山の名は元は天竺の霊鷲山(りょうじゅせん)から来ているのだということですが、この霊鷲山も似た地形なのかもしれません。

 「三蔵」とは、元は「経・律・論」の三つの仏教聖典のことを指すようですが、唐では特にそれら梵語の経典を漢語に翻訳した優れた僧侶に贈られた称号だそうです。三蔵法師というと、孫悟空の登場する西遊記で有名な玄奘三蔵法師のことを指すと思っていましたが、三蔵法師とは個人名ではなく、単なる称号だったのです。玄奘三蔵は天竺に旅し、仏教経典を中国に持ち帰った高僧です。そして日本人にもその三蔵法師がいたというのは、想像すらしなかったことで、なんとなく誇らしくも思ってしまいます。

 本書は歴史書ではありません。あくまで小説です。ですから創作の部分も多くあります。しかし、できるだけわかっている史実に基づいて書かれているようで、わかっていない部分を付け足したという感じなのでしょう。小説の形になっていますから、読みやすいだけでなく、飽きずに読み進みことができました。また、私にとってあまり馴染みのない奈良時代から平安時代初期にかけてのかなり古い時代を身近に感じさせてくれた小説でもありました。

【著者】雨宮周一郎
【出版】文芸社
2002年12月15日初版第1刷発行

こちらから購入できます↓
amazon.co.jp『私譚霊仙記』


Wander!