登山の運動生理学百科 著者は鹿児島県にある国立鹿屋体育大学スポーツトレーニング教育研究センターの助教授で、自分自身を含めて実験台となり、様々なデータを蓄積し、そのデータに基づき考察をしてくれています。ですから、説得力は抜群です。ただ全てが完全かというとそうでもなく、そういうところを素直に書いているところも好感が持てます。
怪我や病気になったときに対処する「医学」ではなく、それらを未然に防ぐための「運動生理学」について、しかも登山に関して書かれた本書は、登山をする者にとって、待望の書籍と言えるでしょう。
登山を科学的に分析し、体系化するという手法は、『パフォーマンス ロック・クライミング』(山と溪谷社)でフリークライミングを分析したのに似ています。著者の山本正嘉氏も、『パフォーマンス ロック・クライミング』について、「最新のスポーツ科学の考え方にもとづき、トレーニングについて体系的に述べた優れた本である」と本の中で褒めています。ただ、『パフォーマンス ロック・クライミング』は海外の本を翻訳したものです。馴染みのない用語がたくさんでてきて、ちょっと難解に感じてしまいます。しかも概念的な言葉で、解説があってもなかなか頭にすんなり入ってきません。ただ、スポーツトレーニングの世界では、日本でもよく使われているようで、それらの用語を覚えたことは意味のあることだと思います。一方『登山の運動生理学百科』では、難解な言葉は必要最小限で、しかも概念的な言葉はあまりなく、科学的に定義できるものが多いと感じました。そういう意味ではすんなりと理解しながら読めました。しかも、フリークライミングという極めてスポーツに近いものだけでなく、登山全般をスポーツ科学として扱っている力作と言えるでしょう。
以下、印象に残ったことをいくつかピックアップしました。
筋肉痛は下りで起こる、ということをデータで証明しています(p38)。ということは下り方に気をつければ筋肉痛は軽くなる可能性があるということでしょう。
ストックを使うには腕の筋肉が必要、との記述。確かにストックを使うと腕も筋肉痛になります。
さらに、体重を軽くする、という記述(P44)には耳が痛い。炭水化物の重要性には目から鱗が落ちました。脂肪を燃焼させるためには炭水化物が必要なこと、炭水化物がなくなると脂肪が消費されないだけでなく、筋が動かなくなり、脳の働きも低下する。つまり注意力も散漫になり、事故を起こしやすくなる。(p50)
手足のむくみについても書かれています。山に登ると手足がむくむことがあることは経験していて、不思議に思っていました。一緒に行った人と、その話をしたこともあります。その人いわく、手を振って1日中歩いているからではないか、ということだが、私はそんな気もしないではないが、ちょっと違うような気がした。いくらなんでもそんな単純にむくむだろうか、と思ったのです。では私はどう思っていたかというと、標高のせいではないかと。気圧が低いと密封された袋が膨らむのと似ていると思ったのです。でも下山してもむくんだままだし、だいたい、体内の圧と気圧では比べ物にならないので、そんな単純なものでもないだろうと思いました。では何が真実なのか、と不思議に思ったままそれっきりにしていました。普通の人ならそんなものじゃないでしょうか。不思議に思ってもそれを突き詰めない。突き詰めようにもその手段を知らないのです。でも、著者は違います。むくみの原因は、腎臓の過負荷による水分排出機能の低下、あるいは、脱水の反動として抗利尿ホルモン等の活発化による排水機能の低下ではないかと、書いています。ただ、珍しくこのむくみについては「可能性」という表現にとどめていました。
このことについては、その後、どこかで、水分が血管から出てしまうことが原因だということを読んだ気がします。この作用により脱水症状も進むとも。ひょっとしたら本書の別ページだったかもしれません。
2005年6月4日、豊橋で著者の講演会がありました。腰と膝を痛めないトレーニング方法や、炭水化物をとって脂肪を燃焼させる、など、本に書いてあることプラスアルファの最新の話を聞くことができたのは良かったです。その会場で会った知人は、本書を何度も読み返していると言っていました。
目次
第1部:基礎編
第1章:登山と健康
第2章:登山と疲労
第3章:中高年者、女性、子供の登山
第4章:登山と体力トレーニング
第2部:発展編
第5章:クライミング
第6章:高所登山
【著者】山本正嘉
【出版】東京新聞出版局
2000年8月28日初版発行こちらから購入できます
amazon.co.jp→『登山の運動生理学百科』