山のパンセ

 「パンセ」とは、フランス語で「考えられたもの」という意味らしい。ただ、ここではパスカルの著書『パンセ』を意識しているのでしょう。この本は「瞑想録」と訳されているようです。この本で、パスカルは「人間は考える葦である」という有名な言葉を残しています。著者の串田孫一は東京大学哲学科を卒業していることからも納得のいく題名だと思います。

 題名の通り、「山で考えたこと」が書き連ねられています。似たような題名で本多勝一の『山を考える』がありますが、内容はかなり違っています。本書は、あくまで山を考えたものではなく、山で考えたことです。

 では山で何を考えたのか、それは読めばわかります。と言っては身も蓋も無い。
普段、山に登って何かを考えているか、というとあまりものを考えていはいないのではないか、と思う。
山に登っているときぐらい、何も考えないのがいいのだ、とも思う。
本書の中でも、歩いているときにはあまりものは考えていない、というような記述もある。
実際、著者は歩いた後に、山で泊まるときの夕方に、書いていたりする。
では、何を書いているのか?
それは、山で感じたことを文章にしている、と言ったら正確なような気がする。
ということは、「山で考えたこと」ではなく、「山で感じたこと」と言った方が妥当なのかもしれません。
普段、何も考えずに山を歩いていると思っていても、何かを感じながら歩いているのだということが、この本を読むとよくわかります。でも感じていてもそれが文章になっていないから、何も感じていないような、あるいは考えていないような気がしていただけなのです。
感じたことを文章にする、ということはできそうでできないことなのだということも感じました。
それだけ著者は才能があるということでしょう。作家はみんなその能力に優れているといえるかもしれません。
でも、才能だけではないような気がします。それは、感じたことを文章にしようと努力していることだと思います。それを意識すると、なんとなく感じたことが少し文章にできるような気がしました。

 では山の中で「考える(思考する)」ことは無いのか、というと実は有るのだといいます。それは困難にぶつかったとき。普段は頭をあまり動かしていないが、何か問題が起こったときには頭を働かせるのだということです。確かに道に迷ったりしたときには最悪、命に関わりますから、真剣になります。筆者もひそかにそれを期待しているのだという。私も心当たりがある。あえて登山道のないところへ行くことがあります。それは頭を使って何とか目的地にたどり着く喜びを求めてですが、その喜びをつかむためには頭を使わなければなりません。人によっては肉体的困難を求めて、長距離や高い山に向かうこともあります。私もそういうこともありますが、どちらかというと肉体的困難より知能的困難に向かいがちな気がします。それはあまり体力が無いからかもしれませんが。

 著者は本の中で、いくつか好き嫌いを書いています。たとえば、信仰の山は薄気味悪いぐらいだと言っています。日本では山と信仰は切っても切れない縁で結びついているとさえ言えます。ほとんどの山がなんらかの信仰の山となっているのですから、信仰の山は嫌いだ、と言ったら登る山がほとんどなくなってしまうとも自ら語っています。確かにその通りでしょう。私も近い感じを持っています。ただ、信仰の山といっても、山頂に小さな祠がある程度だったら、私は気にならないでしょう。逆に、例えば北アルプス南部の御嶽山のように、登山道のあちこちに信仰のために加工した石が立ち並んでいたりすると、異様な雰囲気を感じます。御嶽山は信者も多く登山していますが、登山するだけなら別に邪魔とも思わないですし、逆に信仰心の厚さに一種の尊敬すらしてしまいます。ただ、人工物はやはり山には馴染みません。御嶽山剣ヶ峰は建物に占領されていて、趣を感じません。御嶽山自身は嫌いではありませんが、剣ヶ峰山頂など人工的な場所は自然の中ではないような気がしてしまいます。これは宗教に限ったことではなく、例えば愛知県の明神山の頂上にある展望台なども、展望が得られるのはいいけど、あんな立派な人工物を造らなくてもいいのに、と思ってしまいます。やはりせいぜい祠程度か、展望台でも最小限の木製にするとか、控え目にしてほしいものです。

 また、著者はスキーについてもゲレンデスキーを痛烈に批判しています。著者自身はスキーは大好きなようですが、ゲレンデにいる綺麗な服を着て、ダンスかスケートでもやっているようなスタイルで滑っているようなのはスキーじゃない、と思っているようです。私も確かにゲレンデスキーは嫌いです。特に私はスキーブームと同時期にスキーを覚えて、ゲレンデスキーでスキーを覚えました。でも、スキー場は一時期、混雑を極め、人とぶつからないように神経をすり減らしながら滑らないといけません。スノーボードもブームになり、さらに神経を使わなくてはならなくなりました。こんな状態で気持ちよく滑ることなどできません。とは言うものの、ゲレンデスキーをしなければ効率よく上達しないのも確かです。著者のようにリフトなしのスキーだけで上達したような人にはかないません。ちょうどアルパインクライミングとフリークライミングとの関係にも似ているかもしれません。アルパイン志向のクライマーも技術を磨くためにクライミングジムで練習するのが当たり前となっています。嫌いだけど上達のために我慢してジムやゲレンデで練習するか、それとも嫌いだから効率良い上達など考えないで、好きな自然の中のみで楽しみながら技術も徐々に上達していくかは、個人の選択でしょう。

 山に登る理由を考えるのは今にはじまったことではありません。有名な言葉に「そこに山があるから」なんてのもあります。この言葉の意味は本多勝一氏の本に詳しいですが、今一度、理由を考えてみます。ただ、人に聞かれたら、やはり「好きだから」としか答えないでしょうが、それだけでは少なくとも自分にとっては不十分です。著者も「わからない」と言ってはいますが、ある程度触れてはいます。
 山には困難があり、その困難に挑戦し克服するのが快感なのでしょうか。困難と快楽は一見逆のような気がしますが、そうではないでしょう。でも本当の困難は、山にではなく、下界にあるように思います。ならば、逆に山へ行くのは「逃避」なのでしょうか。でも「逃避」だけなら、あえて山という危険な場所に身をおく必要性を説明できません。結局は山に向かう心と、こんなことばかりしていていいのだろうかと、それを否定する心との葛藤がいつもあるのです。

 著者は鳥の名前もよく知っているようです。ミソサザイ、ホトトギス、コマドリ、オオルリなどの名前が出てきます。木の名前も出てきます。シューベルトの「アルペジオーネ」とクラシック音楽にも詳しいようです。星座の位置で時間を推測したりもしています。文章が書けるだけでなく、知識も観察眼も持ち合わせているようです。

 ただ、煙草も好きなようであちこちに描写があります。禁煙をした私のような者にとっては不要な描写です。

 次の文章はなかなか大胆です。
 「何ごとによらず熱中するのはよいことであるが、山登りはその行為自体が極めて単純であり、愚鈍であるから、よほど熱中して、われを忘れ、家を忘れ、親兄弟友人の心配を無視し、つとめを忘れ、学生はまず学問を忘れないと山登りを続けて行くことは出来ない。」
 さらに、
 「山の優等生は、試験には落ちることを当然と考えてあわてず、世の中に出て成功しようなどと考えるべきではない。この心得が山登りには最も大切である。」
 とくる。著者はこんなことも言うのだと意外にも思いましたが、ここまではっきり言い切られると気持ちいいだけでなく、心強いし、勇気すら沸いてきます。

 登山道のない山で地図を読み違えたりすることもあり、またそれが、探検気分や賭けの気持ちを起こさせるのがおもしろい、というのには共感し、親近感も持てます。

 この本を読んでいると、次から次へと自分の山に対する姿勢を立ち止まって考えさせられます。読んでいる間、そんな貴重な時間を過ごすことができました。

 この本を読んだちょうど3ヶ月後の2005年7月8日に89歳で著者が老衰で亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。

【著者】串田孫一
【出版】集英社文庫
1990年6月25日第1刷
1995年6月14日第4刷

文庫本はamazon.co.jpから購入できます↓

Wander!