雨乞山〜大山

 雨乞山と大山をつなぐアイデアは昨年末、会の月例山行で行われていて知 り、私もいつかは同じようなコースを歩きたいと思っていました。
 またこのルートを整備しようという渥美町に住む会員の案が新聞にも載り、 できれば整備されてしまう前に登っておきたいとも思っていました。
【山  名】雨乞山(石神の雨乞山) 230m
          ミハリ山 260m
          タコウド(高処)(高木のタコウド) 275.2m 三等三角点
          大山(越戸の大山、高根山) 327.9m 一等三角点 (渥美半島最高峰)
【山  域】渥美 三河湾国定公園
【所在地】愛知県渥美郡渥美町・赤羽根町
【山行日】2002年3月3日(日曜日)
【行  程】石神〜越戸(おっと)
 豊川 ==== 道の駅田原めっくんはうす ==== 越戸 ==== 石神 --
  7:49                                              9:50
  -- 四等三角点 ---- 雨乞山 ------ ミハリ山 ---- タコウド --
      10:10       10:26-10:34        -11:09      11:23
  -- 泉福寺 ---- 大山 ---- 東麓 ==== 椛(シデコブシ蕾)==
  11:57-13:06  15:02-15:21  16:17
  == 石神(解散)==== 豊川
                     18:16
【標高差】約305m
【所要時間】6時間27分(含休憩)
【人  数】5人 (男2人、女3人)
【天  候】快晴 気温:14℃(昼食時) 風あり
【地  図】1:25,000地形図 野田
【参考資料】『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社) 他
 8:30に道の駅田原めっくんはうすで待ち合わせ。他のメンバーは豊橋で集 合してから1台の車で来ることになっている。私は豊橋を通らず有料の豊川 橋(200円)などを通って三河湾沿いに行く。自宅を出るのが少し遅れたので 待ち合わせ時間に間に合わないと思ったが、ほぼ予定時刻に到着。豊橋から の車の方がわずかに遅刻だった。全員で6人の予定だったが、1人不参加の ため、5人となる。元々車を下山地点にデポする予定なので、車は2台必要 だが、デポ地点からの移動で6人乗りの違反をしなくて済む。(^^;

 まずは大山からの下山口に車をデポしに行く。菜の花が目を楽しませてく れる。デポ地点は5年前に行った一般的な登山口である白山比め(口へんに 羊)神社前ではなく、歩いたことのない大山の東麓にしたい。私の車が先に 行くが、カーナビもそこまで詳しくなく、まずは白山比め神社に行ってしま う。ここは越戸のバス停を過ぎて、「三河湾国定公園」の看板があるのを以 前の記録で確認してあったので気づいた。神社前にはすでに車が何台か止ま っていて、登山者が準備していた。ここで地形図を見て、デポ予定地を確認 し、Uターンする。R42を少し戻り、左折し、デポ場所を探す。ヤギ2頭 がつながれていたりして驚かされる。下山予定地点を特定はできなかったが、 周辺をぐるぐる回り、下山口付近と思われる駐車できそうな場所にとりあえ ず止めておく。下山後多少は歩くことになるかもしれないとこの時は思った。

 夕陽ヶ浜でトイレに寄り、ついでに三河湾の潮水を味わう。会の月例山行 の時にはここから歩きはじめ、太平洋に抜けて、そこの潮水も味わったとい う。それもいいが、今回は下山予定地も海岸側ではないし、そこまでこだわ らない。車で狭い道を通り抜け、石神登山口まで入る。周りには牛のいる牧 場と、忙しそうに収穫している姿の見えるキャベツ畑がある。車が1台止ま っていた。登山者のようだ。

 貯水池の前は工事中で通行しにくい。その横を通り過ぎると小さな看板が ある登山口である。いきなり急な登りである。20分で四等三角点のある展 望の良い岩の上に出る。三角点の石はなく、代わりに円い金属板が岩に固め られていた。三河湾の展望が広がる。佐久島の向こうに知多半島もよく見え る。

 カクレミノの立派な幹がある雨乞神社祠への分岐をやり過ごし、雨乞山に 向かう。ところどころ岩場が現れ、それを越えていく。ウグイスの鳴き声が 聞こえる。雨乞山が近づくとヒトツバも目立ってくる。

 風のあたる雨乞山で少し休憩。風は前夜から吹いていて、北西風が強く気 温は低めと思われる。心配なのは花粉症だが、今のところ症状はそれほど出 ていない。西には鈴鹿山脈が見え、武平峠の切れ込みを挟んで御在所岳、鎌 ヶ岳がわかる。もう少し北には養老山地の上に雪をかぶった伊吹山が見える。 それ以外の雪山は快晴とはいえ春霞で見えなかった。

 スズカカンアオイを見かける。花は終わりかけなのか、花筒は白っぽく、 固い。ウバメガシの森に入る。昔は備長炭でも作っていたのだろうかと勝手 な想像をしてしまう。ミハリ山も展望が良い。遠州灘も見える。さらに進ん で振り返るとミハリ山と低くなった雨乞山が同じように尖って見える。タコ ウドに人がいて手を振って挨拶する。


雨乞山を振り返る

 タコウドへ向かう途中で泉福寺への分岐がある。タコウド(高処)とは、 三等三角点のある275.2mピークを指す。先月設置された『渥美の自然を歩く 会』の標識で初めて知った名前である。まずはそこに向かう。ピークには展 望はなく、高木方面へウバメガシ林の中に踏み跡が続いていた。展望がない ということは先程手を振っていた人たちはどこから手を振っていたのだろう。 そういえば途中に岩場があった。そこまで戻り岩の上に立つと、展望があっ た。西には神島を隔てて志摩半島までよく見える。先程の人たちはミハリ山 に着いたところだった。そしてこちらに気づいた。今度はお互い逆の場所か ら手を振り合う。石神登山口にあった車は彼らのもののようだ。

 分岐まで戻り、泉福寺へ下る。今度は泉福寺から登ってきた人たちに会う。 その前に大山に登ってきた人たちだった。我々が大山の登山口で車をUター ンさせたことを知っていた。大山の登山口で登る準備をしていたのは彼らだ ったのだ。彼らは大山にピストンで登った後、車で泉福寺まで来て、今度は 雨乞山をピストンしようとしているのだった。もちろん我々のように歩いて つなごうという発想はなかった。それが普通のハイカーだ。

 少しだけ甘酸っぱいフユイチゴの実をつまみ、泉福寺に到着。建物や鐘突 き堂は朱く塗られており、神社のようだ。赤い幟もたくさんある。岩壁の前 には真新しい十一面観世音菩薩と蓋をされた観音の泉があり、水体観世音菩 薩という文字も刻まれている。渥美半島は雨乞山という名前からも察するこ とができるように、豊川用水ができるまでは水に苦しめられていた経緯があ るからだろう。豊川用水は泉福寺の600mほど南の地下を通っている。

 境内でうどんと焼き餅を食べる。冷凍の麺はちょうど解けた頃。白菜やえ のきなどを入れ、出汁と醤油で味付け、鰹節と唐辛子をかけて食べる。おい しいのは言うまでもない。焼き餅は、弱火でほどよく膨らみ、こげも強すぎ ず、醤油をつけ、スライスチーズと海苔を巻いて食べる。これもやわらかく おいしい。

 境内からは石段を下りていく。車で境内付近まで入れてしまうため、荒れ 放題である。七福神の表情豊かな石像か、いくつもあるが、多くは頭がなか ったり、横に置かれたりしている。林道に出て、右に折れ、分岐で左に鋭角 に折れる。

 畑があり、ここでもキャベツの収穫が盛んなようだ。道端には、タンポポ、 ナズナ、ハコベ、オオイヌノフグリが咲いている。ヒキガエルも交尾中のよ う。カマキリの卵もあった。林道が無くなり踏み跡程度になると、榾木に椎 茸が成長しているのを見る。ヤブツバキの花も見る。桜の大木も見る。

 そのうち踏み跡も薄くなる。基本的には谷沿いに進む。ショウジョウバカ マの葉も見るが、花は咲いていない。途中で踏み跡も不明瞭になり、私が最 後尾から先頭にしゃしゃり出る。谷が左右に分岐しているが、ここは地形図 の破線に忠実に左を取る。谷筋から離れるとシダが足元を覆い気味になるの で、できるだけ谷筋に忠実に進む。尾根に出ると、シダと枝に多少絡まれる が、たいしたことはない。途中、尾根が合流すると、踏み跡が通っていた。 後ろへ踏み跡を辿るとどこへ行くのだろう。椛(なぐさ)あたりに出られる のだろうか。


ウバメガシの森を行く

 250mピークの分岐を左に折れ、椛からの踏み跡を合流し、大山に出る。展 望の良い大岩は、この稜線上にはないため、今回はパスしてしまった。二重 の柵に囲まれた古いアンテナの横を通り、山頂付近に出る。5年前は芝生が 生えていた雰囲気のいい場所だったが、今は、新しいアンテナ工事のためか、 荒れている。一等三角点へも以前は、踏み跡しかなかったが、今は幅広い重 機の通れる道となっていて、片隅に三角点が目立たず「残って」いた。伊良 湖岬方面の展望もこのアンテナ施設のおかげで台無しである。旧芝生広場に 戻って休憩。

 下りは南へ重機も通れる道を行く。アセビが咲いている。地形図を見ると 途中で道路が分岐しているが、それには気づかず御嶽神社の分岐まで来てし まった。戻って、それらしいものを探すが、山頂より下にあるアンテナの前 に踏み跡があった。決して地形図に書かれているような、「幅員1.5m〜3.0m の道路」などというものではなく、入口が塞がれ踏み跡があるぐらいなもの である。それでも以前は道路だったのだろうから、いくら古くてもそんなに 苦労せず下れるだろうと突入する。しかし、踏み跡の真ん中には樹齢数十年 程度の松なんかも育っていて、いったい道路があったのはいつの頃だろうと 思わせる。そういえば頂上にあるアンテナの中で錆付いて、何の表示もなく、 鉄条網で頑丈に囲まれたものがあったが、『ワンデルングガイド愛知県の山』 (岳洋社)に書かれている、「アメリカ占領軍の山頂監視所」がその建物で、 この道はそこへのジープ道だったのだろうか。『分県登山ガイド愛知県の山』 (山と溪谷社)によると、その錆び付いたレーダーは今、自衛隊のものらし い。

 道はシダで埋まっていたり、イバラに阻まれたりと思わぬ苦労をさせられ る。有刺鉄線とはイバラから発想したのだと確信する。それでもやはり以前 は道路だったのだろう、尾根沿いに進めばいいこともあるだろうが、それほ ど道を見失わず下ることができた。途中で左に折れるが、車の置いてある方 から遠ざかってしまうかもしれない、と思いながら、たいした距離でもない だろうと古い道に従って下っていく。ほとんど下りきった頃、道を阻まれる。 少し右にそれて急斜面を強引に下ると、なんと駐車した私の車の真後ろに出 た。

 石神に戻るついでに椛のシデコブシの蕾の膨らみ具合を見に行く。看板が 少なく、自生地の目と鼻の先にいても、群落がどこにあるのかわからず犬連 れで散歩をしている人に尋ねたぐらい。蕾はネコヤナギのような毛に覆われ ていた。樹下にはショウジョウバカマが咲いていた。

 帰ってからズボンをめくると両足のすねや左足腿に棘の刺さった後や棘を 引きずった跡が残っていた。そして恐れていた通りの鼻づまり。

 (2004.1.25追記)2004.1.22の朝日新聞三河版によると、陸上自衛隊が大山山頂の無線中継所跡地にヘリコプターの離着陸訓練場を計画しているという。もしこれが実現すると、現在の敷地以上に立ち入りが禁止されてしまうのではないかと心配する。もちろんそれ以前に騒音公害も問題であるが。さらにそれ以前にヘリ離着陸訓練場の必要性が問われるべきなのだろうが、そこまで行ってしまうと話が大きくなってしまうので、言及しない。

Wander!