鋸岳 角兵衛沢から甲斐駒ヶ岳へ

鋸岳は甲斐駒から下ってくるのが一般的のようですが、私たちは今回、逆に 縦走してきました。懸垂下降2ヶ所を含め、梅雨明け前でもあり、なかなか緊 張しましたが印象深い山行となりました。

【山 名】鋸岳 2685m 甲斐駒ヶ岳 2967m 駒津峰 2752m
【山 域】南アルプス北部(赤石山脈)
 南アルプス国立公園・三峰川水系県立自然公園
    (長野県上伊那郡長谷村・山梨県北巨摩郡白州町・中巨摩郡芦安村)
【期 間】1999年7月17日(土曜日)〜19日(月曜日) 2泊3日
【コース】戸台川→角兵衛沢→鋸岳→甲斐駒ヶ岳→仙水峠→北沢峠
【行 程】

  17日(土)
豊川 ==== 新城(集合)==== 飯田IC ==(中央自動車道)== 伊那IC ==
==(8:50頃)戸台駐車場(9:41)----(12:03)角兵衛沢取付き(12:30)--
--(12:57)横岳峠分岐 ----(14:48)大岩下(泊)
  18日(日)
大岩下(4:45頃)----(6:32)角兵衛のコル----(7:10)鋸岳第一高点 --
--(7:30頃)小ギャップ下降点 ----(8:44頃)大ギャップ下降点 --
--(11:27)第二高点 ----(12:14頃)中ノ川乗越 ----(13:35)烏帽子岳分岐 
----(14:21)七丈ノ滝尾根分岐(六合目) ----(15:50頃)六合石室(泊)
  19日(月)
六合石室(6:01)----(6:30)七合目 ----(7:21)九合目 --
--(7:44)甲斐駒ヶ岳(8:04)----(8:58)駒津峰 ----(9:58)仙水峠(10:14)--
--(10:35)仙水小屋 ----(11:07)北沢長衛小屋 ---- 北沢峠 ==== 仙流荘 ==
== 高遠(さくらの湯)==== 伊那IC ==(中央自動車道)== 飯田IC ==
== 新城 ==== 豊川
【所要時間】含休憩
17日:5時間7分 18日:約11時間5分 19日:約5時間
【人 数】7人 (男5人 女2人) 32〜62歳
【天 候】17日:曇 気温:21℃(角兵衛沢) 16℃(大岩下)
18日:小雨後曇一時霧 気温:14℃(大岩下) 11℃(角兵衛沢)
19日:曇  気温:13℃(六合石室) 15℃(甲斐駒ヶ岳)
【地 図】1:25,000地形図 甲斐駒ヶ岳
南アルプス北部(日地出版)
エアリアマップ 甲斐駒・北岳(昭文社)
【参考資料】 nifty:FYAMATRK/MES/10/527 YAMAYAMAさん
nifty:FYAMAALP/MES/7/86 さやーるEMYさん
nifty:FYAMAALP/MES/7/93 杉さん
『アルペンガイド5南アルプス』1986年版(山と溪谷社) 他

17日(土)
新城に朝5時に集合し、車2台乗り合わせで出発。私は途中で車に酔ってし まった。自覚はあまりないが普段より体調は若干悪いのだろう。この影響かど うか山行中も調子は今一つ。
仙流荘前を通らず1本北の道で戸台へ。道端にはオカ?トラノオやヤマ?ホ タルブクロがたくさん咲いている。橋本山荘前を通り、戸台川の右岸にある駐 車場に着く。マツヨイグサもあるがそれより存在感のあるのは同じく黄色い花 のビロードモウズイカ。この帰化植物の名前は帰りの長谷村営バスの中で大分 の方に教えてもらいました。下山後のことを考え1台を仙流荘前の駐車場にデ ポしに行く。

駐車場の登山ポストに山行計画書を入れてゲートを越えて出発。道の保証は しないが車でさらに奥の白岩堰堤までは行ける。実際に入っている車もある。 ボルダーがある。堰堤を越えていく。道端には蛇紋岩地帯を好むというシナノ ナデシコ(ミヤマナデシコ)の紅紫色が目立つ。崖の高い所にはオレンジ色の クルマユリがちらほら。歩き始めて45分ほどで3つ目の堰堤。これが白岩堰 堤だろうか。両岸に崖が迫っている。
さらに右岸をずっと歩いていく。一旦流れが分かれた中洲のようなところで 休憩を挟み、さらに堰堤を越える。河原歩きは遮るものがなく暑い。足元の草 はイタドリか。11時半頃ようやく左岸へ渡渉。それまでは1ヶ所へつるよう な感じのところもあるが特に問題もなくずっと右岸を歩けたが、この先は左岸 しか歩けないところがあるようだ。渡渉は裸足になって膝あたりまで水に浸か って渡る。滑ることはないが水の冷たさで足がしびれる。ここで右岸上流から 二人が下りてきた。二人とも鎌を持って長靴を履いていた。何をしていたのだ ろう。「マムシがたくさんいるぞ」と注意を促されたのと、左岸で道を探して いたので、「道はそっちだ」と教えられた。ヘビ嫌いのリーダーは短パンを長 ズボンに穿き替え、先頭を譲った。その後戸台川沿いでマムシは見かけなかっ たが。結局左岸に渡ってから角兵衛沢出合までのはっきりした踏み跡を25分 間、私が先頭で歩く。

角兵衛沢への取付きには鋸岳への標識があった。ここでまた右岸に渡渉。 また裸足になって膝あたりまで浸かる。先ほどの渡渉と同様、足がしびれて我 慢の限界ぎりぎりといった感じ。しかし裸足になって水に浸かるのは気持ちい い。ここで昼食がてらの休憩。

ケルンの横を通り樹林帯へ。ベニバナイチヤクソウの花を1株見る。ツクバ ネソウも1株見た。ミヤマカラマツも咲いている。マイヅルソウ(多)、カニ コウモリ、ユキザサは葉のみ。取付きから約15分で小沢を右岸へ渡る。そこ からさらに約10分樹林帯の中を登ると横岳峠への分岐の標識を通り過ぎる。 樹林帯の中は苔むしていて湿度が高く、また登りでもあるため、汗が噴き出し 続ける。今回の山行の中で最も汗をかいたところだ。休憩したところにはギン リョウソウがあった。1人の下山者とすれ違う。シャクナゲも多いがどんな種 類なのだろうか。このルートは一応角兵衛沢左岸に沿っているのだろうが、沢 沿いだと感じるところはなく、少なくとも大岩下まではほとんどが樹林帯の中 のルートを赤テープなどを頼りに比較的はっきりした踏み跡を歩く。

もう一度の休憩の後、前方に大岩が見えてくる。大岩というよりは大岩壁と いった方が正解だろう。リングボルトが打ってあり、チョークもついている。 その高さ幅とも100mはあろうかというほどの圧倒的な大岩壁の基部にテン トサイトがある。ちょうど3天が2つ張れる。テントの半分は岩のルーフの下 に入るが半分ははみ出る。落石があったらひとたまりもない。そしてルーフの 下からは100%完璧な岩清水。まずいはずがない。2ヶ所から出ていて、1ヶ所 は水量が多い。もう1つは小便小僧のように飛び出している(水量はもう少し 多い)。そしてその水は地面に落ちるとすぐに地中に消えていく。多少のゴミ は落ちていたが、こんな絶好のテントサイトにしては奇麗すぎるぐらいだ。花 はクルマユリ、アマニュウ、葉まで白いトダイハハコのほか、バラ科だろうか 潅木の白い花が咲いていた。豚汁を食べて暗くなる頃就寝。しかし高山病の症 状か、頭痛でなかなか寝付けなかった。このまま頭痛で眠れなければ明日は一 人で下山しようと考えていたが、夜遅くには眠りに就くことができた。

18日(日) 予定より少し早く起床。全然寒くはなかった。夜、雨が降っていたようだが 朝にはほとんどやんでいた。今回はゴアのテントでフライは使用しなかったが グランド部分が濡れてしまっていた。ガスが出ている。本格的な降りでなけれ ば行くつもりだったので予定通り出発。大岩下からはすぐに角兵衛沢沿いに登 ることになる。しかしほとんどは沢の中のガレを登らず、左岸沿いのダケカン バなどの疎林、草付きの踏み跡を登ると足元が安定する。そこにはたくさんの ヨツバシオガマやトダイハハコ、キバナノコマノツメに混じって濃い紅色のタ カネバラも咲いていた。上部へ行くとトダイハハコに代わってミネ?ウスユキ ソウが現れる。

何ヶ所かは沢のガレの中を歩く。その1ヶ所で、前を歩く人が転がした一抱 えほどの落石を受けてしまった。バランスを崩し、転倒。右手や左足に軽い傷 を負ってしまった。

疎林帯が切れる頃、右上の林の中で人の声。よく見ると平らになったところ に6人用程度のテント。こんなところに6天が張れるような天場があったん だ。クライミングに来たのだろうか。登山道から少し離れているので少し大き な声でルートのアドバイスを受ける。これが非常に的確だった。ちょうどここ からルートを沢のど真ん中に取る。左岸から沢の真ん中へトラバースするとこ ろは不安定な浮き石が多いが、ど真ん中まで行くと安定した石の上を歩くこと ができた。コルが近づくと再び踏み跡が現れる。それをたどって角兵衛のコル に到着。朝出発してから2時間弱だった。

雨が連続的になり、濡れてきたのでここでヘルメットをかぶり合羽を着る。 ハーネスは枝に引っ掛かって危ないからというリーダーの判断でとりあえずま だ装着しない。またここからはリーダーが先頭に立つ。第一高点までの稜線に はハクサンイチゲ(多)、ハクサンボウフウ?、ゴゼンタチバナ、ツマトリソ ウ、ミヤマダイコンソウ(多)、ハクサンシャクナゲ(多)が咲いている。

第一高点に着いたときは感慨深かった。あこがれの鋸岳の頂上なのだ。ガス で展望はなかったが満足だった。ここからはさらに数は多くないが、コイワカ ガミ、ミヤマキンバイ、そして枯れているのかと思ってしまうミヤマハンショ ウヅルが見られた。

小ギャップの上に来た。ここで8mほどの懸垂下降をするためにハーネスを 着ける。信頼性がそれほど高くない感じの残置リングボルトのシュリンゲにザ イルをセットし7人がそろりと下りる。小ギャップからは長野県側の潅木混じ りの草付き斜面を踏み跡に沿って少し慎重に上がる。上がったところは岩の痩 せ尾根になっているが、これを少し進んで乗り越えて下らなければならない。 雨に濡れて滑りやすくなってしまっているので、ほんの少しの下降だがここも 一応ザイルをフィックスして下る。ここからは山梨県側の踏み跡を進むとほど なく鹿窓に着いた。鹿窓をくぐらず尾根上を行くつもりなので(懸垂下降で大 ギャップに降りれば簡単だと思っていたので)、とりあえず記念に鹿窓の真下 までほんの数m慎重に行ってみる。あまり足場が良くないのでくぐり抜けると ころまでは行かなかった。ヤマブキショウマ?、コケモモを見る。

第三高点(中岳)を越えると最大の難所である大ギャップの懸垂下降。下り 口の木の幹に残置シュリンゲがいくつもかけてあった。足元にはチョウジコメ ツツジ、ヤマハタザオ?。ここからザイルを垂らす。リーダーがまず落石をお こしながら下りる。一気に大ギャップまで下りれないということで、途中で一 旦切る。とりあえず中間のテラス状のところまで7人が下り、各自木などでセ ルフビレイをとる。岩に打たれた残置ハーケンは錆びていて3つのうち1つは 触ったらボロッととれてしまった。
懸垂用に打たれたハーケン2つは新し目で、ここから下りているようだ。残 置シュリンゲにザイルを通し、1人が落石をおこしながら下りる。谷へ落ちた 石はさらに石を巻き込んでガラガラと不気味な音が鳴り響く。下がどんな状況 かわからないので身動きがとれず上で待っている側はいらいらする。大きな声 で言葉をかわすが状況がなかなか伝わりにくく、つい語気も荒くなってくる。 下まで届いたようだがそこは大ギャップのコルではなく、山梨県側の谷の途中 だった。そこからコルへと登らなければならないが、これが大変。落石は鳴り 止まず、土に手がかり、足がかりを作っての登り。何とか1人がコルに到着。 2人目はザイルの末端を結んだまま登り返す。土を掘って手を突っ込んでホー ルドにしていた。ザイルがつながっているとはいえ、滑り落ちたら何十mかは 落石と共に落ちていくことになる。3人目はリーダー。4人目が私。
コルからは短いシュリンゲをつなげて1人が狭いコルの岩間に挟まって人間 支点となった。後半はシュリンゲのチェーンも長くなり比較的安全にコルまで 上がれるようになっていく。最後の7人目になっても落石による長時間続く不 気味な音は鳴り止まず、いかに急傾斜のガラ場かがわかる。下り口に残置シュ リンゲがいくつもあったのでそこから下りてしまったが、本当はもう少し先に 回り込んでコルの真上あたりから下りれたのかもしれなかった。それらしき懸 垂の支点もあった。

大ギャップのコルからは長野県側へ100mほど下る。ここも落石の危険の ある(実際に落石は起きた)ガレ場だが傾斜がそれほどきつくはなく、岩の上 に乗って岩と共に滑っていってもまず大丈夫なので、ノーザイルで1人づつ下 りる。沢から左へそれると踏み跡があり落石の危険もなくなり、昼食を口にす る。ここからは支沢をトラバースし、潅木帯の踏み跡を登り、第二高点へ。途 中には標識も草むらに置かれていた。
人数も多く、大ギャップの通過に2時間ほどを費やした。ひさびさ(こんな のは初めて)の緊張した時間を過ごした。

剣の刺さっている第二高点では難所を通過した安心感で大休止。みんなの表 情も明るい。雨もあがっていた。頂上から直接大ギャップ方面へも踏み跡があ ったが、その先どうなっているかは不明。

途中から中ノ川乗越まではこれまたガレ沢を下るが、下部は左岸の壁際ぎり ぎりの踏み跡をたどればほとんどガレてなくそれほどの苦労もなく下れる。薄 紫色のタカネグンナイフウロが咲いている。中ノ川乗越で休憩。ここは落ち着 いて休憩できる広めの峠だ。

ここからは私が先頭を歩く。中ノ川乗越から登り、しばらくは山梨県側の巻 き道となる。稜線に出たところが樹林の中のピーク。すでに熊穴沢ノ頭は過ぎ ているのだろうか。それともここがそのピークか。ここからはほぼ稜線上を歩 くが、途中で岩が出てくる。これを登って稜線を進むこともできたかもしれな いが比較的しっかりした踏み跡が山梨県側にあったので巻くことにする。ユキ ザサが咲いている。登山道にも容赦なく棘を向けているハリブキ(葉・多)は 鬱陶しい。巻き道を進むと烏帽子岳への分岐点らしき場所に出た。ここでまた 休憩。三ツ頭の頂上は巻いてしまったことになる(分岐から山頂へ向かう踏み 跡はあった)。ここから右へ進むが踏み跡は不明瞭になってくる。ちょっと強 引に稜線に出たら踏み跡があった。テガタチドリ(少)、コバイケイソウ (蕾)、咲き始めのカイタカラコウ(少)、先端に花が多い状態のイブキ?ト ラノオなどを見る。キバナノアツモリソウも1輪だけ見つける。袋の中を覗く と虫が水に溺れていた。コバノコゴメグサもところどころに咲いていた。どん どん稜線を進むと六合目に着いた(標識あり)。

石室はこの下かと思い、右に折れて下っていく。10分というコースタイム が何かのガイドブックに書かれていたと思い込んでいて、しばらく気にせず進 む。しかし15分経っても着かない。どうやらこれは七丈ノ滝尾根に入り込ん でしまったようだ。みんなに謝り、六合目に戻る。ホシガラスがすぐ近くで毛 繕いか。我々ががやがやとうるさいのに気にする気配もない。
先頭を代わり、稜線上を少し進むと石柱がいくつかある裸地に出る(六合目 にも隅に石柱がいくつかあるが裸地ではない)。ここからテープのあるほうに 下っていく。しかしこれも違うのではないかと少し進んだところで思い、とり あえず先頭が下っていき、様子を見る。どうやらこれは水場への道のようだ。 どっちみち水は要るので、途中にザックを置いて水を汲みに行く。水量は十 分。六合石室は裸地から長野県側を巻くように入っていったところだった。ほ とんど下らず水平に進んですぐだった。さらに踏み跡は奥へと続いているが、 これは六方石へつながっていた廃道か。先客が一人。甲斐駒から鋸岳へ向かう ようで4回目だという。彼によると甲斐駒から鋸への縦走は年間100人程 度、逆コースは20人程度だという。ちなみに長谷村営バスでは、鋸への入山 は年間200人程度と言っているらしい。

六合石室は長谷村が管理しているのか、石積みの壁で、立派な造りだ。屋根 には一段高くなっているところがある。煙を逃がすところだろうか。いつ頃か らあるのだろう。昔は赤河原からの七丈ノ滝尾根が駒ヶ岳への長野県側のメイ ンルートだったのだろう(今でも冬場はよく利用されているのだろうか)。

ここまで来ればもう予備日は使わない、ということで夕食は2日分(レトル トカレーと麻婆春雨)を平らげてしまう。長時間の行動と難所を終えた安心感 で食欲は旺盛になっていた。 我々は石室の中にテントを2張り、先客の1人はテントなし。特にテントの 必要はないかもしれない。

19日(月) 石柱のある裸地に出る手前で右に折れて登っていく。甲斐駒ヶ岳の山頂はガ スに見え隠れし、遥か遠く高くに見える。何時間かかるのだろうかと思ってし まう。七合目と九合目の標識は見たが八合目は見落としたか。1ヶ所、頼り無 げな細い針金とロープが支柱(これだけはしっかりしている)から垂れ下がっ たところが今日の核心部で(といっても昨日までと比べたら何でもない)、あ まり体重をかけないようにつかまりながら岩を登る。たまに仙丈ヶ岳などが見 えたりする。振り返るとガスの切れ間からたまに第一高点、第二高点が見え る。タカネ?ツメクサ、イワウメ、コケモモが小さな花を咲かせている。黄色 い花はミヤマダイコンソウとミヤマキンバイ。ウラシマツツジの葉もある。

甲斐駒ヶ岳には意外と早く着けた。なんと富士山も見えるではないか。頂上 には早くも何人かの人がいたが黒戸尾根の七丈小屋からの人がほとんどだろ う。下りは尾根ルートはとらず巻き道の一般道をとる。登ってくる人は、オレ ンジ色のタオルを持った愛媛からの38人の団体をはじめ、途切れることがな いと感じるほど。逆に花の種類、数は非常に少なくなってしまった。

駒津峰、仙水峠。仙水小屋の水もおいしい。ペットボトルに詰めて持ち帰 る。シナノオトギリ、カニコウモリ、ヤグルマソウを見る。北沢長衛小屋でバ スの時刻を見ると約2時間ない。しかたないがとりあえず北沢峠へ向かう。途 中のバスの駐車場で尋ねると臨時便に乗れるかもしれないという。バス停で 待っていたら12時前の大分の団体用の臨時便に同乗できた。なぜか花に詳し い人が多く、『花の仙丈ヶ岳』(ほおずき書籍)の本を見せてもらいながら、 山で見た花を復習した。

仙流荘付近の駐車場にデポした車で戸台へ車を取りに行く予定だったが、間 抜けなことにその車のキーを戸台の車の中に入れてしまっていたらしい。仕方 ないので二人が戸台大橋で下車し、歩いて車を取りに行く。しかし距離は1km ほどでそれほど難儀ではなかったようだ。その途中、六合石室で会った単独行 者を拾った。どうやら道がよくわからず引き返して七丈ノ滝尾根を下ってきた ということだった。

バス停前の建物でローメン(名物らしいが焼きそばみたいなもの)を食べ る。ここに『花の仙丈ヶ岳』があった。1,050円。我々だけで6冊購入。ここに は信州高遠温泉さくらの湯のシャンプー引換券が置いてあった。ということで 今回はそちらの温泉へ行った(500円)。愛知県方面へ南下していくと雨。梅雨 前線の影響か南の方は天気が悪いようだ。

今回は天気予報があまり良くなかったが、その割にはそれほど降られず、無 事帰ってこれたことは何よりだった。

薮漕ぎindex
home