烏帽子ヶ岳〜念丈岳〜本高森山

 1997年7月に烏帽子ヶ岳に登り、1999年10月に本高森山に登った。 今回はそれらを含む片桐松川の源頭をぐるっと一周してきました。 天気も抜群で久しぶりに充実した山行となりました。 ルートはほとんどTRKと言ってもいいぐらい笹が刈られていましたが、 一部不明瞭だったり、歩きづらいところもありましたので念のため バリハイに報告します。

【山 名】小八郎岳 1475m 四等三角点
     烏帽子ヶ岳 2194.5m 二等三角点
     池ノ平山 2327m 標高点
     念丈岳 2290.7m 三等三角点
     大島山 2140m
     本高森山 1889.77m 三等三角点
     前高森山 1646m 四等三角点
     吉田山 1450.25m 二等三角点
【山 域】中央アルプス(木曽山脈)伊那側前衛
【所在地】長野県下伊那郡松川町・高森町・上伊那郡飯島町・飯田市
【山行日】2000年11月3日(金)夜発
           4日(土)〜5日(日) 山中1泊
【コース】片桐松川源頭一周

3日:豊川 ==== 新城(集合)== 飯田IC ==(中央自動車道)== 松川IC ==
                  20:00過ぎ
      == 鳩打(テント泊)
4日:鳩打 ---- 小八郎岳 ---- 烏帽子ヶ岳 ---- 池ノ平山 ---- 念丈岳 --
      7:19      8:12-8:27     11:42-11:56   12:38-13:00   14:11-14:23
      -- 上沢の泉 ---- 大島山手前(テント泊)
            15:19       15:49
5日:大島山手前 ---- 大島山 ---- 本高森山 ----  前高森山 ---- 吉田山
            6:35       6:41       8:02-8:14       9:00-9:11      10:18
      -- 戒壇不動 ---- 隣政寺 ==(タクシー)== 鳩打 ==== 御大の湯 ==
            11:22      11:52                  13:00
      == 新城(解散) ==== 豊川
【標高差】1462m
【所要時間】3日:8時間30分 4日:5時間17分 (含休憩)
【人 数】4人 (男2人、女2人)(31〜39歳)
     ぎりぎりだけど珍しく全員30代! しかも全員独身(^^;
【天 候】3日:快晴 4日:晴のち快晴
     気温:5℃(登山開始前)、 3.5℃(4日出発前)
【地 図】1:25,000地形図 安平路山
     1:50,000エアリアマップ6中央アルプス(昭和60年版)
【参考資料】
『信州の里山を歩く・中南信編』(信濃毎日新聞社)(吉田山・小八郎岳)

◇◇◇ 登山口へ ◇◇◇
 3日、祝日だが仕事の人もいたので、夜8時過ぎに新城に集まり、私の車 で出発。道の駅信州平谷で休憩。眠いので運転を交代してもらう。飯田でセ ブンイレブンに寄り、1区間だけだが睡眠時間を稼ぐために高速に入る (550円)。松川ICを下りて北に向かう。曲がり角を気にしながら車を走らせ ていると登山口への看板があり迷わず左折できた。その後は小さな看板と雰 囲気で間違えず鳩打に着けた。整地された駐車場所にテントを張る。空には たくさんの星。昨シーズン買った冬用羽毛シュラフを持ってきたので、暑い と思って靴下を脱いで寝たが、寒くて途中で履くはめになった。

 翌朝6時過ぎに起床。もう少し早く起きるつもりだったが誰も率先して起 きる人がいないのでしょうがない。テントを畳み、雑煮を作る。正面に南ア ルプスの鋸岳、仙丈岳、白峰三山が見える。鳩打から西に見えるのは烏帽子 ヶ岳ではないようだ。本高森山か、それとも大島山だろうか、同定はしなか ったが、朝日を浴びて黄金色に輝いていた。朝食を終え、準備をしていると 車が次々にやってきて、我々より先に登って行く。これじゃ何のために前夜 発でテント泊したのか、もったいない。

◇◇◇ 小八郎岳へ ◇◇◇
 登山口から登り出す。ミズナラの落ち葉が多い。紅葉はそこそこだが最高 とは言い難い。すぐ隣には作業用のモノレールが小太郎山まで続いている。 小八郎岳東斜面崩落防止工事であると2年前にFYAMATRKで伊久間さんから聞 いていたが、まだ工事は続いているようだ。7:49 大馬場(おおまば)通過。 小八郎岳と巻き道の分岐には立入禁止の看板がある。しかし雰囲気的に行け そうなので小太郎山方面に進む。ここでいくつも作ってある杖のうち一本を 使わせてもらうことにする。

 歩いているとモノレールの音。今日は土曜日だから工事は休みではないよ うだ。そのモノレールには作業者が何人も乗っていた。小太郎山の少し下で の作業があるようだ。山頂直下の崖はコンクリートで固められていた。

 工事エリアのすぐ横を通り、片桐小八郎の碑があるピークに立つ。先客1 名。深南部を含めた南アルプス全山と八ヶ岳方面も蓼科山を含めくっきり見 える。その左は浅間山だろうか。ここのところ週末になると天気が崩れてい たが、この日はその分を取り返したような大快晴だ。反対側には烏帽子ヶ岳 が烏帽子の姿で屹立している。ここからの烏帽子ヶ岳の姿は本当に素晴らし い。

◇◇◇ 烏帽子ヶ岳へ ◇◇◇
 頂上から僅かに戻り、右に折れる。朝露に濡れた落ち葉などで足を滑らせ て転んでしまう。今回はビブラム底の減った登山靴で来てしまったのだ。帰 ったら底の張り替えをしよう。

 片桐松川側のシラハゲ沢源頭であるセキナギの手前(1750m)で休憩。前回来 た時と同じ場所だ。

 テント泊装備ではやはり後続パーティに抜かれてしまう。それにしても烏 帽子ヶ岳がこんなに人気がある山だったとは。ガイドブックで紹介され、増 えているのだろうか。休憩のときに杖を忘れて置いてきてしまった。このあ たり、イワウチワの葉が多い、春にはたくさんの花が咲くのだろう。他にも バイカオウレンやゴゼンタチバナの葉が目立つ。

 烏帽子岩経由と安全な巻き道との分岐。荷物は重いが、折角なので直登す る。岩の取り付きには杖がいくつも残置されていて、その一本を手に入れる。 この辺りは今回のコース中、唯一岩場歩きを楽しめるところだ。岩峰(『分 県登山ガイド15長野県の山』(山と溪谷社)では「烏帽子岩ノ頭」と書かれ ている)に立つと伊那谷が眼下に広がる。素晴らしいパノラマだ。人気があ る山であるのは当然と思える。烏帽子ヶ岳のピークはもう1つ先。一旦下り 登り返す。先客で賑わっている。すぐ近くに背の高い松が生えているがこれ でもハイマツだろうか。中央アルプス主稜線方面で一番高く見えるのは南駒 ヶ岳だろうか。我々は休憩だけして先に向かう。

◇◇◇ 池ノ平山へ ◇◇◇
 ここからは全く人はいなくなる。しかし道は歩きやすく何の問題もない。 ただ単調になってしまうのが残念だ。

 今回のコースの最高点である池ノ平山に着くと、まさしく平らな山である。 池はどこかにあるのだろうか。見当たらなかった。『アルペンガイド6中央 アルプス』(山と溪谷社)によると「高層湿原」ということらしいが、乾い てしまったのだろうか。探せばあるのかもしれない。ぽかぽか陽気で、刈ら れた笹の上に横たわり、そのまま寝てしまいたいと思ってしまう。穏やかな 地形で雰囲気も良く、テント場としても最高だ。焚き火跡もある。念丈倶楽 部の方が用意したノートがあったので書き込みがてらページをめくってみる と、念丈岳ピストンをしている健脚な人もいた。北の主稜も見える。どのピ ークがどの山かはっきりわからないので、写真だけ撮っておく。帰ってから 地図とにらめっこすると、やっぱりわからない。手前が仙涯嶺、その奥のが れているところが百間ナギだとするとその奥に顔を出しているのが空木岳な のか。

◇◇◇ 念丈岳へ ◇◇◇
 念丈岳までは気持ちのいい稜線歩き。里山ではなく、日本アルプスの奥山 を歩いていると感じられる。念丈岳手前の鞍部(袴越)で休憩。主稜線の笹 混じりの斜面が眺められる。

 念丈岳手前に奥念丈岳への分岐のピークがある(14:08)。ここまで来ると奥 念丈岳へも行きたくなる。奥念丈岳手前付近には踏み跡のようなものがあり そうに見える。念丈岳の三角点ピークまで行き、休憩。主稜線の上に御嶽が 頭を覗かせているが、木曽駒あたりから見るのとは違いかなり遠く感じる。

◇◇◇ 大島山手前まで ◇◇◇
 今日の予定はできれば大島山あたりまで、と思っている。その大島山はよ く眺められる。はたしてそこまで行けるのだろうか。念丈岳から下り始める と、道はそれまでとは一転し、荒れている。笹がかぶさり足元が隠れる。そ れでも踏み跡は続き、たまにテープも見られる。不安はないだろうと思った。

 しかし、右側が切れ落ちていたり急な下りが出てきたりする。そして鞍部 から2230mピークへの登りでは完全な薮漕ぎとなってしまう。踏み跡はどこか にあったのかもしれないが、稜線に忠実に笹の海を登った。笹は鈴鹿にある ような手強いものではなく、比較的柔らかいので登りでもそれほどの苦労も なく漕げるので助かった。短い距離だが薮漕ぎ体験もできて、ちょっとうれ しかったりする。

 途中で右から合流してくる踏み跡に出会った。そこからは踏み跡に従い進 む。ところが踏み跡は東に屈曲した稜線を外れ沢の方に下っていってしまう。 沢の音も聞こえ、ひょっとしたら水場を通ってくれるのかもしれない、と思 いそのまま踏み跡沿いに進む。沢に出たら横断せず、そのまま沢沿いに下っ ていってしまう。まさか沢をそのまま下っていってしまうのだろうかと思う が、もう少しだけ進む。すると沢の対岸の山の斜面にテープが見えた。どう やら沢から離れて登っていくようだ。すると沢を横断する地点に出た。「上 沢の泉」と念丈倶楽部の小さな看板があった。水を飲むと、これがおいしい。 水場など通らないと思っていて、各自4〜4.5リットルの水を持ってきたが、 この存在を知っていれば必要ないことだった。まあここまでバテることもな く歩いてこれたのだから文句はない。

 道は多少強引に稜線に戻り、大島山に向かう。そろそろテント場を探す頃 だ。地形図を見ると、大島山手前の2130mピークあたりが平らな感じでそのあ たりまで進む。踏み跡はピークの少し下を巻いているが、ピーク辺りに登り 適当なところを探す。そこそこ平らなところはあるが、湿っぽかったりする 場所もあり、4人が快適に眠れそうなところを多少の時間をかけて探す。樹 林の中でテントを張り、食事の準備と天気図を取る。テントを張ったところ からさらにピークに向かうと笹やシャクナゲがあり、踏み跡もあった。そこ から南アルプス聖岳あたりやアーベントロートの中央アルプス主稜線が眺め られた。夕食はアルファ米と麻婆春雨とポテトサラダ。

 夜半に風が出てくる。樹林の中なのでテントはそれほど揺すられないが、 木の枝葉が風にそよぐ音がうるさくなかなか落ちついて眠らせてくれない。 昨晩より湿度があるのだろうか。寒さは感じず、シュラフの中で裸足になっ た。天気図でははっきりわからなかったが、明日は天気が崩れるのだろうか。

◇◇◇ 大島山から本高森山へ ◇◇◇
 朝は5:30起床予定だったが、また少し遅れて起床。雲は多いが晴れ間はあ る。天気はやはり下り坂なのだろうか。玉子雑炊を食べて出発。大島山はす ぐに通過。日地出版の地図には「寺屋敷」と書かれているが、昔何か建って いたのだろうか。ここからの下りは笹が刈られているが根元の方が残ってい るので滑りやすい。一度滑ってこけたところで手をついたら刈り残りの尖っ た笹の茎が親指に刺さってしまった。烏帽子岩で手に入れた杖はテント場に 置き忘れてしまっていた。右手に見える三角の形のいい山はどこだろう。そ う言えば風越山がその方向だ。その後は「浅井窪(7:23)」、「幸の丘(7:31)」、 「里見平(7:36)」などという笹の多い場所を通り、本高森山へはひょっこり 飛び出た。去年来た時は遠くに見える主稜線の山をじっくり見ていたが、今 回は昨日から見慣れた山になってしまい感動もない。

◇◇◇ 前高森山から吉田山へ ◇◇◇
 前高森山への分岐までは以前に歩いている。ここから右へ折れる(8:47)。 急登があるが、踏み跡はしっかりある。まずは前高森山のピークを踏む。特 にどおってことないピークだ。少し戻ったところに吉田山への標識があるが、 踏み跡は全くない。もう少し下に笹の刈り払われた場所があったので、それ を辿る。山の斜面をトラバースする刈り払いは非常に歩きづらい。折り返し 下っていくと、吉田山への稜線上に乗っかる。ここからは踏み跡もしっかり ついている。振り返ると前高森山はカラマツで黄色く覆われていた。

 落ち葉の積もるなだらかな稜線を快調に進み、吉田山手前の鞍部で休憩。 ここから左に踏み跡があったので一旦はそちらに進むが、ずっとトラバース するのみで、歩きづらい。鞍部に戻り、稜線を直登する。ほどなく吉田山に 着いた。ここは里山そのもの。おちついたピークである。

◇◇◇ 隣政寺へ下山 ◇◇◇
 ここから戒壇不動への道を選ぶ。ところが歩きやすい尾根を進んでいくと どうやら南東への尾根に入ってしまったらしい。すぐに山頂間近まで引き返 し、方向修正する。急な下り坂ながら踏み跡はついていた。道標には「クラ ガリ沢」へとなっていた。先程のトラバース道に交わる。トラバース道は尾 根を横切りさらに横へ延びていた。

 急で歩きにくい尾根をぐんぐん下る。足元にはドングリが多い。よく見る と芽が出ているものもある。今の時期に芽を出すんだ。鞍部を過ぎた小ピー クが、奥の院だろうか、大きな赤松と手入れされていない祠があった(11:00 -11:13)。ここから下ると戒壇不動に着く。辞書によると、戒壇とは、僧に戒 律を授ける場所だそうだ。ここには大きな石に磨涯仏のように彫られた不動 明王が建物の中に祀られていた。参拝に訪れる人もいるようだ。すぐ下には 「観音出現の岩穴」という小さな穴のあいた岩もあった。カエデの葉は赤み を帯びて綺麗。

 ここからの下りで烏帽子ヶ岳以来の登山者と会う。昼近い時間だから吉田 山までだろうか。山慣れた感じの装備に見えた。隣政寺手前の沢で顔を洗う。 天台宗隣政寺(通称「山の寺」)は立派なお寺だ。ドウダンが赤く色づいて いた。二本の大杉の間から南アルプスの山並が正面に見える。天気は下り坂 どころか快晴に戻っている。彫刻のある山門の横には大根が干してある。そ こで休憩がてら携帯でタクシーを呼ぶ。なぜかたくさんのテントウムシなど が飛び交っていた。

◇◇◇ 温泉へ ◇◇◇
 タクシーの運ちゃんは我々が単なる観光客と思っていたらしく、もう1つ あるずっと南の鳩打峠に行くと思っていたらしい。そうじゃないとわかって も高森ゴルフ場方面に繋がるハーモニックロード沿いにある展望台で停まっ てくれたり、頼んでもいないのにリンゴ屋に寄ってくれたりしてくれる。つ いでにリンゴを買って、おまけももらったりしてそれなりに観光客気分を味 わうことができたが。この辺りのタクシーはほとんどが観光客相手なのだろ うか。たまに再訪者からの指名もあるらしい。同じタクシーでも都会とは全 く違う(4230円)。

 鳩打の車に戻って、あとは温泉に寄ることにする。予定では信州まつかわ 温泉「清流苑」を考えていたが、タクシーの運ちゃんの勧めもあり、今回は、 去年本高森山に登ったときに気になっていた信州たかもり温泉「御大の館」 に行くことにする。

薮漕ぎindex
home