楢山節考

 雪山の空撮シーンから始まる。雪山といっても峻険な岩山ではなく、木も生えている雪の山である。そしてその山麓にある雪深い貧村。家族分業で藁を打ったり草鞋を編んだり背負子の背の藁を編んだりしている。  フキが芽吹く春が来て、兎を追って仕留めるが、猛禽類に盗られたりするシーンもある。

 赤ん坊が次男なら捨てられる。人間、へび、蛾の交尾シーン、カマキリがカエルを食べるシーン、蛇がねずみを食べるシーンなどもある。笑わせるシーンもあるが、主題は「命」を扱っていてずしりと重い。

 口減らしのために、余分な子供は捨てられ、老人も捨てられる。そんなルールを持った時代や土地が確かにそんなに遠くない過去にあった。長野県千曲市のJR篠ノ井線には今も「姨捨」という駅が確かにある。ここの姨捨山は冠着山(かむりきやま)のことであるという。

 しかし、この映画は単純に、そんな貧しい時代の貧しい土地があった、ということだけを言っているのではあるまい。現代の日本ではそれなりにお金さえあれば、食べることに困ることはない。しかし、世界を見れば餓死者は多い。逆に餓死者がなくなればそれでいいのかというと、今度は人口増加の問題が出てくる。地球規模の人口増加は環境問題にもつながっていく。ルールの有無は別として、問題は形を変え、現存している。

 辰平がおりん婆を背負って晩秋の暗いうちに楢山へ出発してからは無言である。そして山道を登るシーンが長く続く。しかし、全く退屈ではない。これから捨てに行くのである。壊れかけた木橋や、斜面を滑って足の親指の爪が剥がれるシーンなどもある。蔓を木の幹に巻きつけて急斜面を登るシーンもある。背負われたおりん婆は人形なんかでない。おりん役の坂本スミ子が役のために前歯を抜いたとかというエピソードもあり、その力の入れようは凄い。そしてたどり着いた場所には白骨が無数に散らばっている。そしてカラスも。そんな場所におりん婆は自ら背中から下ろせと息子に指図する。しきたりに従ってその運命を受け入れるのである。
 捨てる側も、老後には捨てられる側になる。それを理解している。決して自己中心的な考え方ではないのである。

 ロケは主に長野県あたりで行われたようである。山岳風景も少し出てくるが、小谷村あたりからの白馬三山の鑓ヶ岳、杓子岳が映っているシーンもあった。

 長野県北部には冠着山(かむりきやま)という標高1252mの山がありますが、別名、姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)と呼ばれています。JR篠ノ井線にも「姨捨」駅があり、その隣には「冠着」駅があります。
 しかし、「楢山節考」の構想は、ここではなく、山梨県の春日山(1158m)なのだそうです。映画の方言も信州弁ではなく、甲州弁なのだと、原作者の深沢七郎自身が述べているようです。

 1958年にも木下恵介監督が映画化していますが、私はまだ観ていません。

 1983年カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞。1983年日本アカデミー賞作品賞・主演男優賞受賞。

評価:74点

【監督・脚本】今村昌平
【原作】深沢七郎「楢山節考」「東北の神武たち」(中央公論社刊・新潮文庫版)
【撮影】栃沢正夫
【音楽】池辺晋一郎
【イメージソング】「親を眠らす子守唄」 歌:坂本スミ子
【協力】中日本航空、電気化学工業、新潟県糸魚川市、長野県小谷村・上田市・三郷村、山岳同人「山我楽巣」、山岳会MIC長野、日本野生生物研究センター、横浜放送映画専門学院
【出演】
 緒形拳(45歳 辰平役)、
 坂本スミ子(辰平の69歳の母 おりん婆役)、
 左とん平(辰平の弟 35歳 利助役)、
 あき竹城(向こう村の後家で辰平の後妻になる 37歳 玉やん役)、
 倉崎青児(新人)(辰平の息子 けさ吉役)、
 高田順子(新人)(けさ吉の妻になる 松やん役)、
 清川虹子(おかね役)、
 辰巳柳太郎(銭屋の又やん役)、
 深水三章(銭屋の忠やん役)、
 常田富士男(仁作役)、
 小林稔侍(常役)、
 三木のり平(塩屋役)、
 倍賞美津子(新屋敷のおえい役)、
 ケーシー高峰(新屋敷の父爺役)、
 殿山泰司(照やん役)、
 樋浦勉(焼松役)、
 小沢昭一(勝造役)
【製作】東映、今村プロダクション
【上映時間】2時間11分
1983年作品

 amazon.co.jp「楢山節考」(DVD)
 amazon.co.jp「楢山節考」(書籍)

Wander!映画