【沢 名】豊川宇連川槇原川支流抱岩川中本谷左俣左の右
【山 名】棚山(760m)
【山 域】奥三河棚山(愛知県南設楽郡鳳来町)
【遡行日】1999年7月11日(日曜日)
【行 程】豊川 ==== 新城 ==(R151)== 槇原 ==== 車止め(8:01)-- (林道本谷線)--(8:28)本谷橋 ----(8:36)中本谷橋(8:56) -- --(9:03)入渓地点(9:25)--≪遡行≫--(14:19)稜線(14:54)---- 棚山 -- --(ラクダ尾根)--(16:36)林道 ----(17:09)車止め ==== 槇原 == ==(R151)== 新城 ==== 豊川【所要時間】9時間8分(含休憩)
新城に集合する。1人が来る途中の交通事故で不参加。大事には至らなかっ たようで一安心。R151を北上し、JR飯田線の三河槇原駅の手前で左に折 れ、踏切を渡り、右に道を1本見送り、次を右に折れ、集材所の前を通り槇原 川左岸沿いを上流へ進む。少し進むと車止めがあるので、その手前に車を止め る。
ここからは林道本谷線を歩く。オカトラノオ、ネジバナ、ウツボグサ、ネム
ノキの花が咲いている。林道は一旦右岸沿いになり、また左岸になる。歩き始
めて35分で中本谷橋を渡ったところが林道の分岐。全員が真っ直ぐ進もうと
していたので、声をかける。地図を見るとここを右に折れなければならないは
ず。
当初は一週間前の日曜日に来る予定だったが、雨で一週間延びていた。その
一週間前の土曜日に下見をしたNさんも真っ直ぐ進めばいいと勘違いしてい
て、真っ直ぐ進んで様子を見に行ってしまった。私は右に折れる方を少し歩い
てみたが、特定できるものは見つからず、しばらくで引き返した。しかし真っ
直ぐ行ったNさんはなかなか戻らず、結局20分のロス。真っ直ぐ行っても特
定できるものは見つからなかったようだ。
当初10人の予定だったので、2パーティを編成していた。その1パーティ のリーダーが私で、もう1パーティのリーダーがA氏。2人の合意のもと、分 岐を右に折れる。今回は人数が2人減ったこともあり、全員一緒に行動するこ とにした。
途中でヘビを3匹も見た。1匹はヤマカガシか。小さい1匹は先頭のNさん が踏んだのか、怒りをあらわしているようだった。もう1匹はアオダイショウ か、枯れ枝そっくりでまるで杖に使ってくれと言わんばかりに道に横たわって いた。
中本谷橋の分岐から7分で入渓口の橋。向かう沢の左岸の一段高い所にはロ
ボット雨量計がある。ここでヘルメット、ハーネス、渓流足袋姿となる。ヘビ
避けにネオプレーンのスパッツも足に巻く。
一週間前の雨の中の下見のときにはここまで来たようで、その時は水量がも
のすごく、とても沢に入れない状態だったようだ。しかしその一週間後の今日
は、ほとんど水が流れていない。基本的に棚山周辺に降った雨は断層による地
層の傾きでほとんどが北の川売(かおれ)側に流れてしまい、南の槇原側には
普段はほとんど流れないのではないだろうか。その代わりか、ところどころに
地層が出ているのが観察できる。
入渓してすぐに(h=205m付近)本当は右へ入らなければならなかった。しか し水が流れていなかったのか、全く気づかず知らないうちに左俣へ進んでい た。コンパスで確認すればわかっただろうが、まさか間違っているとは思いも しなかった。そしてもう少し行った所の分岐をそれと考え、これを水のない右 へ進んだのだ。ここは右の方が川床が低く、開けている感じで、こちらの方が 本流だと感じた。この周辺では水量で本流を判断すると間違ってしまうだろ う。
すぐに水流が現れ、ナメのいい雰囲気になってきた。10時頃、5m滝が現 れる。高巻こうとも思ったが、何とかなりそう。先頭を行くK氏がノーザイル で登る。木の幹を利用し上からザイルを垂らし、後続はプルージックで登る。 滝口にはリングボルトが打ってあったが使用せず。今日が沢登り初めてという 62歳のMさんだけはザイルを引っ張って上げる。
もう1つ滝をK氏が私の確保でリードする。ここはエイトノットの輪をハー ネスにつけて残りの全員が登る。
上流に向かうほど難しくなってくる。と同時に面白くなってくる。水量は相
変わらず少ないが、ナメが多くなる。1ヶ所、数十mの長いナメが核心部とい
えるだろう。最下部のナメ滝は歯が立たず、左岸から高巻く。K氏がザイルで
ランニングビレーを取りながら、すぐに沢に下り、そのままナメを慎重に登っ
ていく。ナメの中では中間支点は取れない。A氏が続き、私がナメに下りる前
の中間支点を回収して、沢に下りた所で、ザイルの末端側の残りをナメ滝の下
に投げる。私はそのまま上がり、残りの5人はもう1本のザイルを連結させ
て、上からザイルを引っ張り上げナメ滝をそのまま登る。1本でも足りたから
長さは20m程か。
さらに引き続きザイルを延ばして、硬い地層で形成された小滝を越えようと
するが、その手前のナメの傾斜がきつくK氏は滑り落ちる。唯一人わらじのU
氏が何とか突破。さらにナメは続く。
8人が1本のザイルで登るとなかなかテンポが上がらない。2本のザイルで
先にルート工作をしながらがいい。最後は私がザイルをつけてリードし、二俣
を左に入り、15m程の直瀑の下に出る。入渓した頃からそうだったが、ずっ
と蜂がまとわりついていて鬱陶しい。フレンズなどのギアの回りを飛んでいて
何回かぶつかっているだろうがいつ刺してくるかと気になってしょうがない。
前日にK氏が岩登り中に刺されて、真っ赤に膨れた患部を見せられているから
なおさらだ。
遡行はここまで。前日にも同じ会の仲間が4人で偶然にもここまで登ってき
ていたようだが、ここからは滝の左岸を登ったようだ。我々は滝の右岸を登
り、そのまま尾根を詰める。ここがまた難所。このあたりどこを登っても壁。
ザイルで中間支点を数ヶ所取っての岩登りとなる。先行者は落石を頻繁におこ
す。みんながプルージックで続く。私は最後でプルージックをしながら通過し
たザイルは首に振り分けて回収していく。こんな場所だから足元にはウチョウ
ランが咲いている。
壁を越えた後ははっきりしない尾根の急な斜面を私が先頭で適当に登る。最 後に出た稜線は東海自然歩道の迂回路で、「界八七支一」の標識があった。 14時を回って遅い昼食をとる。
稜線を南西方向へたどるとすぐに「ラクダ尾根」の分岐に着いた。誰が名付 けたのか下降していく尾根の途中にコブがあり、横から見るとまさにラクダの 背。稜線に出た地点から予想より随分早く分岐に着いてしまったので、本当に 下山路なのか、確認するつもりでもう少し尾根を進んでみる。すぐに標高76 0mの棚山の最高点らしきところに出た。ここで登ってきた沢が760mピー クのすぐ東の2本並んだ沢のうちの東側の沢だったことが確信的になった。予 定よりも1km以上も西の稜線に出てしまっていたのだ。沢登りとは何とも難 しく面白いのだろう。
ラクダ尾根は防火帯になっているようで、一定幅の切り開きとなっている。 そのスキーゲレンデのような切り開きの中に踏み跡がジグザグについている。 迷いようはないが、急な斜面でもあり、歩きづらい。それでも思っていたより はいい道だ。一般道でない割にはマシといったところか。
1ヶ所、ラクダのコブの手前がこの下降路の核心部。岩場の背を歩き、降り 口の残置リングボルトにシュリンゲを掛けて手がかりにして下りる。コブを越 えたあとは相変わらずの急下降で、林道に出たところは中本谷橋のすぐ近く だった。雨は本降りになってきたが、もう構わない。30分強、林道を下り、 車止めへ。大きなスイカを割って食べた。