いのちのかんさつ 3 メダカ 50ページほどの本ですが、すべてがメダカについて書かれてあります。メダカだけで50ページも割いていますので、そこら辺の図鑑よりよっぽど詳しいと思います。写真も少しありますが、イラストが豊富で、かつ大きく詳細に描かれています。著者の中山れいこ氏は、博物画家などの肩書きを持ち、1966年ころから書籍デザインを手がけているとのことです。監修者の岩松鷹司氏は、愛知教育大学の名誉教授で、メダカの研究者です。
まえがきでは、メダカに野生種と飼育種がいることが書かれています。野生のメダカのことを飼育種と区別するために、ニホンメダカやクロメダカと呼ぶこと、そして飼育種にもクロメダカと呼ばれる種がいて、他に、ヒメダカ、シロメダカなどもいることが書かれています。
私がこの本を見たのは、自然観察会に参加したとき、メダカの無料配布があり、数匹をいただいたからです。ただ、翌日には2匹になってしまいました。一晩ぐらい大丈夫だろうと思って、もらったビニール袋に入れたまま吊しておいたのでした。一晩は水道水を放置して塩素抜きをしようと思ったのです。たぶん暑かったのでしょう。生き残ったのは、赤っぽいメダカと黒っぽいメダカです。本でオスとメスの区別を見て、実物を見ると、どちらもメスのように見えます。オスがいないようなので、明確に区別することが難しく、たぶんメスだろうと思いました。2匹ともメスなら、残念ながら子どもも生まれないでしょう。中学校の頃だったか、教室にメダカがいたときがありました。そのときは卵の観察もできました。2匹のメダカを水を入れたプラスチック製の虫かご(水槽)に入れました。その後は、しばらく2匹のままでいました。ところが、赤っぽい方のメダカがいつも黒っぽいメダカに追いかけられ、突かれていることに気づきました。そのストレスがあったのでしょうか。赤っぽいメダカは死んでしまいました。その後、1匹になった黒っぽいメダカは1ヶ月以上経った今でも生き続けています。ただ、水を変えたり、餌をやるのは子どもではなく私。子どもは、もう一つの虫かごにツマグロヒョウモンの幼虫を入れ、それが蛹になり、羽化して放すことの方が興味があるみたいで、こちらには、庭のスミレの葉を毎日のように与えていました。
今回、子どもにも本を見せようと思ったのですが、子どもはまだ6歳の幼稚園児です。一方、この本は、小学生向けでしょうか。幼児には少し難しいため、子どももあまり本に興味を示しませんでした。もちろん、本物のメダカには興味津々です。
4〜5ページがもくじになっています。大項目だけ書き出してみると、 1.成魚の観察 メダカにあいにいこう
2.卵の観察 命の始まりが見える
3.ふ化の観察 くるんとうまれてくる
4.体の完成 泳ぐ形になる
5.メダカの生活 むれでくらす生き物
6.メダカの飼育 メダカを飼ってみよう
となっています。1.では、名古屋市東山動物園の「世界のメダカ館」も紹介されています。2.では、産卵までが2ページの見開き、卵の成長の様子が6ページにわたり、30個以上の大きな卵のイラストとともに紹介されています。
「いのちのかんさつ」シリーズは、全3巻で、1はアゲハ、2はカエルとなっています。
【著者】中山 れいこ
【監修者】岩松 鷹司(いわまつ たかし)
【発行所】少年写真新聞社
【発行日】2012年3月30日 初版第1刷