植物一日一題

 植物学者、牧野富太郎の随筆で、1953年に出版された、『随筆 植物一日一題』が元になっています。昭和21年8月17日から一日一題を書き、100日目に百題を終えたとのことです。

 著者は、学者だから当然なのだろうと思いますが、間違いには厳しく、間違った記述をした人を名指しで批判していたりします。例えば、最初の項の「馬鈴薯とジャガイモ」では、小野蘭山という本草学者を、ジャガイモは馬鈴薯のことだ、などと間違ったことを言ったのを批判し、さらにそれを信じる方もおめでたい、と言っています。この誤使用を「日本文化の恥辱」だとまで言っています。私など、いい加減な見分けで、花の写真と名前をwebサイトに載せている者にとっては、恥ずかしくなるばかりです。

 植物の和名はいっさい仮名で書くのが便利かつ合理的である、との記述もあり、それは、現在でもそれにならっていると思われますが、私のような初心者にとっては、漢字で書いてくれないと由来が想像できず、名前を覚えられないというデメリットがあります。よって、私のサイトでは、可能な限り漢字表記も併記するようにしています。

 ただ、著者の言い分には、もっともな部分もあり、それは、2つ目の項の「百合とユリ」にも書かれていますが、「百合」は中国のユリの1種にあてる漢字であって、ユリの仲間の総称ではないので、日本のユリは、百合ではないとのこと。だから、「ユリ」に「百合」の漢字をあてるのは間違いだ、ということなのです。そういうものは多いのでしょう。「栗」と「クリ」も同様です。「栗」は支那栗つまりアマグリのことで、「クリ」は日本のクリのことです。そうすると日本の植物には他の漢字をあてるしかなくなるのですが、その漢字が今のところ無い以上、漢字は使うべきではないということになるわけです。

 正確を期すれば確かに漢字は使わない方がいいのでしょう。それでもだからといって、すべてカタカナだけの表記にしてしまうのは、味気ないというか、初心者には不便だという気持ちは今のところ変わりません。言葉自体、時代によっても変化するし、その意味だって時代や場所によって、変わるものです。だから、元来は間違いだとしても、それで現在流布している言葉なら、それを使うことが許されてもいい、と、いい加減な私は考えてしまいます。


目次

馬鈴薯とジャガイモ
百合とユリ
キャベツと甘藍
藤とフジ
ヤマユリ
アケビと(草冠に開)
アカザとシロザ
キツネノヘダマ
紀州高野山の蛇柳
無花果の果
イチョウの精虫
茶樹の花序
二十四歳のシーボルト画像
サルオガセ
毒麦
馬糞蕈
昔の草餅、今の草餅
ハナタデ
イヌタデ
ボントクタデ
婆羅門参
茶の銘玉露の由来
御会式桜
贋の菩提樹
小野蘭山先生の髑髏
秋海棠
不許葷酒入山門
日本で最大の南天材
屋根の棟の一八
ワルナスビ
カナメゾツネ
茱萸とグミ
アサガオと桔梗
ヒルガオとコヒルガオ
ハマユウの語原
バショウと芭蕉
オトヒメカラカサ
西瓜――徳川時代から明治初年へかけて
ギョリュウ
万葉歌のイチシ
万葉歌のツチハリ
万葉歌のナワノリ
蓬とヨモギ
於多福グルミ
栗とクリ
アスナロノヒジキ
キノコの川村博士逝く
日本の植物名の呼び方・書き方
オトコラン
中国の椿の字、日本の椿の字
ノイバラの実、営実
マコモの中でもアヤメ咲く
マクワウリの記
新称天蓋瓜
センジュガンピの語原
片葉のアシ
高野の万年草
コンブとワカメ
『草木図説』のサワアザミとマアザミ
ムクゲとアサガオ
(肄のへん+欠)冬とフキ
薯蕷とヤマノイモ
ニギリタケ
パンヤ
黄櫨、櫨、ハゼノキ
ワスレグサと甘草
根笹
菖蒲とセキショウ
海藻ミルの食べ方
楓とモミジ
(草冠に「惠」)蘭と(草冠に「惠」)
製紙用ガンピ二種
インゲンマメ
ナガイモとヤマノイモ
ヒマワリ
シュロと椶櫚
蜜柑の毛、バナナの皮
梨、苹果、胡瓜、西瓜等の子房
グミの実
三波丁子
サネカズラ
桜桃
種子から生えた孟宗竹
孟宗竹の中国名
紫陽花とアジサイ、燕子花とカキツバタ
楡とニレ
シソのタネ、エゴマのタネ
麝香草の香い
狐ノ剃刀
ハマカンゾウ
イタヤカエデ
三度グリ、シバグリ、カチグリ、ハコグリ
朝鮮のワングルとカンエンガヤツリ
無憂花
アオツヅラフジ
ゴンズイ
辛夷とコブシ、木蘭とモクレン
万年芝
オリーブとホルトガル
冬の美観ユズリハ
 序文に代う
 植物名索引


【著者】牧野 富太郎(まきの とみたろう)
【発行所】博品社
1998年4月25日 第1刷発行

こちらから購入できます→ amazon.co.jp 『植物一日一題』

Wander!