レバレッジ・リーディング ビジネス書への投資はレバレッジがかかり、100倍になって戻ってくる、という主張をしています。そして「多読」を勧めています。著者は年間400冊以上のビジネス書を読んでいるそうです。しかし、よく飽きずにそんなに読めるなと思ってしまいます。しかもビジネス書ばかり。逆に、小説を読まないなんて、なんともったいない、と私なんかは思ってしまいます。
「前人未到の山道を切り開くより、すでに誰かが通った道があるなら、そちらを歩いたほうが早く山頂にたどり着けるのは、言うまでもありません。・・・しかし、本を読むという習慣がなければ、たとえすぐそばに近道があったとしても、それに気がつくこともありません。延々と一人で汗水たらし、枝を払ったり土を掘ったりするしかない。そのうちに日が暮れてしまい、気力も体力も使い果たし、あきらめざるをえなくなるでしょう。がむしゃらに突き進むよりも、近道があるならば、そちらを通ったほうがいいに決まっています。そうすれば体力があるうちに目的地に着き、そこで本当に自分のやりたいことに全力を尽くすことができるでしょう。」
上のような文章がありました。登山道より藪を好む私にとって、考え方が合わない訳です。まあ、でも多読まで批判するわけではありません。多くの本を読めば、その効果は大きいでしょう。私もこの主張には少なからず影響を受けました。そしてあまり厳選せず、本を購入するようにもなりました。
「「どうもこの本はハズレだ」と思ったら、すぐに読むのを中止してください。雪山登山と同じで、「引き返す勇気」が必要です。もったいないと思うでしょうが、一五〇〇円程度です。時間のほうがもったいないです。」
上のような文章もありました。読書の中断も雪山の登頂断念も「勇気」が必要だと言う主張でしょう。雪山を持ち出したことにあまり深い意味はないのでしょうし、比較するのはどうかという気もしないでもないですが、まあ少しは似ているかもしれません。少なくとも優柔不断でなかなか割り切れない私にとっては読書の中断も雪山の断念も耳の痛いところがあるのは確かです。テレビ放映の映画なら途中で見るのをやめることがあります。それはほとんど損と思わないからでしょう。これが購入したりレンタルしたDVDだったら、なかなかそうはいきません。本もそうです。つまらないからと途中で読むのをやめたことはありません。せめて、読むのを中断し、後回しにする程度でしょう。確かに時間はもったいないかもれませんが、なかなかそこまでできないのは貧乏性だからでしょうか。
また、本を読むだけではなく、実践も必要だとあります。知識だけでは、「できる」ようにはならないと。知識に経験が加わることではじめて「できる」ようになると。確かにそうでしょう。それに、私自身の経験からすると、知識だけではいずれ忘れてしまいますが、経験が伴えば、簡単には忘れなくなる、ということもあるかと思います。
【著者】本田 直之
【発行所】東洋経済新報社
2006年12月14日第1刷発行
2008年2月15日第14刷発行こちらから購入できます(関連書籍もあります)→ amazon.co.jp『レバレッジ・リーディング』