羅和辞典 改訂版

 動植物の学名の意味を知るには必須の辞書だと思います。じつは、羅和辞典を購入したのは2冊目です。最初に購入したのは、『植物学ラテン語辞典』でした。しばらくこれを使っていましたが、載っていない単語も多くあり、ストレスがたまっていたのでした。そこで、オーソドックスなずばり、羅和辞典を購入してみようと思ったのでした。見出し語4万5千。発行所も研究社。学生時代、英和辞典としても利用していた発行所です。amazonで購入しました。

 900ページほどあり、単語の量としては十分でしょう。ただし、それでも物足りなさはあります。例えば植物の学名の意味を知りたいと思って、調べても、その植物の名前そのもの自体が単語の意味として出てくるだけのものがたくさんあります。知りたいのはその語源なのですが、それはわかりません。例えば、ヒメオドリコソウの学名、Lamium purpureum を調べてみると、属名のLamium は、ギリシア語由来で、分野は植物で、意味は、「オドリコソウ」となっています。知りたいのは、なぜオドリコソウ属の学名が、Lamium なのか、ですが、そこまではわかりません。ラテン語としての語源もこれ以上のことはわかっていないのかもしれません。種小名の purpureum は、ギリシア語由来の形容詞で、「(赤みがかった)紫色の、紫衣を着た、光り輝く、華美な」という意味が書かれています。こちらは十分です。

 語源が不明なものも多くあるのでしょう。そうだとしたら、これは辞書として不十分なのではなく、ラテン語の語源がわからないのですから、どうしようもありません。植物の名前でも、和名の由来がわからないものがたくさんあります。それと同じと言えます。ただ、和名の場合は、後付けとして由来を考えていたりします。ラテン語でも語源を想定することはできるでしょう。ただ、曖昧なものを載せるべきではない、という考え方もありますので、どちらがいいのかは考え方次第でしょう。植物の和名でも想定している由来であるにも関わらず、それが定着して、あたかも正しい語源かのように説明されている場合があります。語源に諸説あるにも関わらず、1つに限定して、それが正しい語源であるかのような説明もよく目にします。それを考えると、曖昧な想像が一人歩きしないように注意を払うことは必要かもしれません。

 付録IIIとして、和羅語彙集もありますが、こちらは100ページほどとなっています。

【編者】水谷智洋(みずたに ともひろ)
【発行所】研究社
【発行日】2020年1月 改訂版 第11刷 (初版 1952年9月、増訂新版 1966年10月)

 amazon.co.jp「羅和辞典」

Wander!