科学のアルバム コケの世界

 「全国学校図書館協議会選定図書・基本図書」とされており、学校の図書室に置いてありそうな「科学のアルバム」シリーズの1冊です。よって、本文の漢字には読み仮名がふってあります。解説は専門用語を最小限にして平易な言葉で書かれていて、好感が持てます。種子植物のように、「コケの花」、「コケの実」という表現も誤解を恐れず書かれています。コケ初心者にとって、コケを詳しく知るにはもってこいの本だと思います。逆に、小学生や中学生が読んで、この本に書かれていることをすべて覚えたら、立派なコケ専門家と言えるでしょう。それぐらい大人にとっても読み応えがあります。そして何といっても理解しやすいので、専門書を読むより、よっぽど理解が進みます。平易なだけでなく、しっかり「科学」として専門的になっているところがこのシリーズの特徴のようです。あとがきにそのようなことが書かれていました。

 そして、解説よりも先に目につくのが、美しいカラー写真です。凍り付いていても青々とし、細胞1つ分の厚さのケチョウチンゴケの葉が1ページ全体の大きさで載っていたりします。黄色い胞子を飛ばしているゼニゴケの断面写真も美しいです。55ページほどの本ですが、41ページ以降の写真がモノクロになってしまうのは少し残念です。ただ、その分、解説がより多く詳しく書かれています。

 残念ながら私は、理科の授業でゼニゴケの一生の図を見ても、全然ピンと来ず、コケを嫌いになった気がします。原糸体、胞子、植物体のサイクルの図を見ても、その大きさが全くわからず、イメージがつかめなかったのです。それは今でも同じかもしれません。原糸体って葉よりも大きいのか?と。コケを嫌いにさせる教科書って、なんて罪作りなのかと思います。少なくとも、コケの実物をじっくり見ていれば少しは違ったのかもしれませんが。本書ではしっかり原糸体とコケ本体が一緒に写った写真と説明が複数あるので、イメージがつかみやすいです。  その後、大学で本格的に登山を始め、高山植物→草本全般→木本→コケと興味が広がっていったのでした。もっとも、今でも専門的なことには疎く、花やコケの種類の違いを楽しんでいるにすぎません。よって、本書を読んで、初めて知ったこともたくさんあります。例えば、ゼニゴケのサクに精子が毛細管現象によって上がっていくことです。自宅の庭にはジンガサゴケが生えていますが、どうやって精子がサクにたどり着くのか、疑問に思っていたのでした。

 「科学のアルバム」シリーズは、「虫」、「植物」、「動物・鳥」、「天文・地学」と分かれていて、それぞれ20冊ほどの本があります。

【著者】伊沢正名(いざわ まさな)
【発行所】あかね書房
【発行日】2005年4月1日 新装版 第1刷 (初版 1981年5月)

 amazon.co.jp「コケの世界 科学のアルバム」

Wander!