明神山 柿野奥ぶな立尾根から

 11月に行われる会の15周年記念明神山集中登山の下見で柿野バリエーシ ョンルートに、該ルートの企画担当として登りました。

 『わたしたちの明神山』(東三河山ぽ会編)では「柿野クライミングルート」 として紹介されているが、実際にクライミングするようなところは無く、唯一 ヶ所、岩場をトラバースするところで、念のためロープを出して通過するぐら いのレベルなので「バリエーションルート」としました。

 また、辿った尾根にはブナの木が何本もあり、明神山にまとまったブナがあ ることを確認できたことは収穫でした。そこでこの尾根を「ぶな立尾根(仮 称)」と呼びたいと思います。(安易だなあ)

【山 名】明神山(三ッ瀬明神山) 1016.0m
【山 域】奥三河(設楽山地) 振草渓谷県立自然公園
【所在地】愛知県北設楽郡東栄町
【山行日】1999年8月29日(日曜日)
【コース】登り:柿野バリエーションルート(ぶな立尾根(仮称))
     下り:柿野登山道

  豊川 ==== 新城(集合)==== 柿野登山口手前林道途中 ---- 尾根取付 --
                 7:30頃                        8:33       8:59
  -- 稜線末端 ---- 岩上(H590m)---- 尾根合流点(小沢上部)--
    9:14頃-9:21    10:09-10:23      10:41
  -- 杉木立上部 ---- 小ピーク(H820m)---- 登山道合流地点 ---- 明神山 --
    11:03-11:15頃     11:33-11:47         12:40            12:41-13:42
  -- 馬ノ背方面分岐 ---- 国体コース分岐 ---- 展望小ピーク ---- 峠 --
      13:49               14:10              14:15-14:29      14:35
  -- 柿野登山口 ---- 林道途中(駐車地点)==== 新城(解散)==== 豊橋
      14:59           15:20頃
【標高差】約720m
【所要時間】約6時間45分(含休憩)
        (登り:4時間8分 下り:約1時間40分)
【人 数】4人(男:Sさん、Kさん、林、 女:Uさん) 32〜70歳
【天 候】快晴 気温:27℃(登山開始時)
【地形図】1:25,000 三河本郷

 8月最後の日曜日はようやく夏らしく気温が高く、天気も快晴。絶好の沢登 り日和なのが悲しい。今日は低山で踏み跡の不明瞭な薮っぽい尾根を汗を垂ら して登らなければならない。

 柿野川に架かる橋ができて快適になったR151を通り、柿野から登山口に 向かう。道は10ヶ月ほど前に来たときよりも荒れている感じ。

 まずは目的の尾根の取付きを探さなければならない。地図上では澤戸から柿 野北登山口までの中間あたり。目印は沢の分岐と尾根の末端だが、沢沿いの林 道の側は植林で視界が遮られ、地形が見えにくい。それでも沢側に座っていた Uさんが沢の分岐らしきものが見えたと言ったので、近くに車を止める。

 車から出るとアブが鬱陶しい。踏み跡がありそれを辿って沢に下りてみる。 確かに地形的には正しそうだ。しかし以前の記録によると橋が架かっているは ずだが、それはない。流されたのだろうか。それとも橋は別の場所にあるのか。 ほぼ間違いないとは思うが、今日は下見でもあるし、特定できないので、もう 少し上流まで車で進んでみる。アブが車内に入っていて騒がしい。

 しばらく進むがそれらしき地形はなく、少しUターンし、駐車する。そこか ら下流に向かって歩き出す。先程の駐車場所を過ぎてさらに下流まで歩いてみ る。川が大きく蛇行しているところまで来て現在地を確認。500mほど上流に引 き返し、最初に沢に下りたところが目的の場所だと再確認し、いよいよ取り付 く。30分ほど林道を歩き回ったことになる。林道沿いにはタマアジサイ、ミ ズヒキ、キンミズヒキ、クサギなどが咲いていた。

 まず石伝いに沢を右岸に渡る。水量が多くなければ濡れることはない。渡っ たところに支沢がありこれがさらに2つに分かれる。つまりほとんど三俣とな っている。

 尾根の末端に取付くと左右に踏み跡があった。その分岐点には小さな石碑の ようなものもある。右の踏み跡はすぐ先で消えている様子。Kさんを先頭に左 へ行く。しかしこれは支沢沿いに続いていて尾根には上がらない。引き返し、 ついでに私が先頭に立ち、適当なところから強引に登っていくと踏み跡がかす かにあった。どうやら先程の分岐は左右だけでなく真ん中にもかすかに踏み跡 があったのだろう。その踏み跡を辿って急登を登っていくと尾根上に出る。標 高は350m程度。タオルで汗を拭い、小休止。尾籠岩山の岩壁が木の間からわず かに顔を見せている。

 ツクツクボウシ、ミンミンゼミの鳴き声を聞きながら稜線上の踏み跡を辿る。 知らないうちに450mの標高点を過ぎ、ホソバシャクナゲが出てくるようになる。 そして明るい場所に出る。なんとブナの木ではないか。明神山には山頂付近に 1本のブナがあると聞いてはいたが、ここは少なくとも10本は軽く超えてい る。太いもので幹の直径25cm程度か。

 標高600m付近で南方に展望が開ける岩上に出る。岩の真上は暑いので端の方 の木陰で休憩。70歳のSさんは遅れ気味。前夜の飲み会もきいているのだろ う。三ッ瀬方面からの尾根が南隣に見え、606m標高点ピークあたりがほぼ目の 高さに見える。

 尾根が不明瞭になるあたりは杉林になっていて、踏み跡も不明瞭になる。わ ずかに左へ若干下り気味にトラバースするように踏み跡があり、それを辿って いく。三ッ瀬からの尾根が合流しているはずだが視界が利かずわからない。さ らにトラバースしていくとナメの小沢に出る。この沢を横断すると踏み跡が消 える。戻り、適当に杉林の急登を登っていく。Kさんが先頭に立つ。上部へ行 くと踏み跡が見つかる。「人工造林地」の看板が足元に落ちているところで、 そろそろ岩場が出てくるのではないかということで、ハーネスを装着。

 870mの小ピークで休憩し、一旦下り、登り返していく。軽い岩場も出てくる ようになる。また傾斜もあり、落石を起こさないように注意しながらの歩行と なる。落石対策としてあまり間隔を空けないで4人連なって登っていくように する。サンショウの棘に苦労したり、ミヤマウズラの花を見たりした。

 いよいよクライマックス。とは言ってもスラブ状の岩を直登せずに右へトラ バースし、上に抜けるだけなのだ。まず長めのシュリンゲを木の幹につないで Kさんがトラバース。木も生えているが、その木がしっかり根を張っておらず、 それが不安なので、さらに20mザイルを出してリードするKさんを確保する。ザ イルをフィックスし、Sさんが登降器で、Uさんがプルージックで登る。最後 に私はKさんに確保されて登っていく。

 この難所を通過したらもう山頂は近い。登山道には山頂のわずか下で合流す る。そこから1分程度で明神山頂上。先客数名。展望台からは富士山を始め、 南アルプスの聖岳〜塩見岳あたりがよく見える。夏に見ると雪が着いていなく、 意外と近くに見えるので多くの人はどちらもそれとは気づかないようだ。また 登ってきた尾根もよく見える。明神山周辺の山の連なりは広く、「明神山塊」 といった言葉が似合うと感じた。昼食を含め十分休憩し、下山にかかる。暑さ でSさんの飲料水が切れかかっていたので、飲みかけの500ccペットボトルを1 本あげる。私は暑いと思っていたので多めに持ってきていたのだ。

 下りは柿野登山道。ここを下るのは2回目。標高660mほどの小ピークからは 振り返り見る明神山が高く聳えて見える。登った尾根も見え、その急登さ加減 を改めて確認した。

 神田(かだ)と柿野を結ぶ峠を右に折れ、下っていき、登山口も近づくと沢 沿いとなる。ほとんど流れがないが、水のたまっているところを覗くと小さな 魚が目についた。

 登山口に着き、林道を下っていく。車を止めた少し上には沢へ下る踏み跡が あり、沢に下りると崩壊した橋が一部流されずに残っていた。ここには釜があ りやはり魚がいた。しかし尾根への取付きはここからではなく、我々が取り付 いたところで何ら問題ないと思えた。車に戻るとSさんはすぐ横でミョウガを 見つけ、私に2つほどくれた。

薮漕ぎindex
home