ジョゼと虎と魚たち

 短編集である。その一話目は『お茶が熱くてのめません』。人気脚本家となった女性のもとに、昔の恋人が七年ぶりに訪ねてきた。話すうちに、お金の無心に来たのなら、助けてもいいという気になってきた。ところが、こんな苦労をしたから、これをドラマにできないかという話をしてきたので、一気に冷めてしまったというお話。男としてはドキッとする女の対応である。女心は難しいですね。という感想でいいかな?

 二つ目の『うすうす知ってた』で、主人公の梢(こずえ)の妹、碧(みどり)の趣味が山登りである。梢には登山の趣味はない。碧が朝一番の電車で出かけるというと、梢は朝4時に起きて弁当を作ったりするのは苦にならないどころか好きなのである。結婚願望はあるがなかなか結婚できない28才の梢に対し、結婚しない、と言っていた26才の碧が結婚するという。その結婚相手が山登り仲間なのである。碧は婦人服のデザイナーで料理は苦手。結婚相手の方が山に登るから料理も得意だという。
 傷つきやすいプライドを無意識に守ろうとしている、とか、夢だけ食べて満腹になる、とか、ドキッとさせられる言葉がところどころに見られる。
 ラストはまたしてもハッピーエンドではない。「うすうす知っていた」のは何か、ラストに書いてある。

 第三話は『恋の棺』。19才の有二(ゆうじ)と29才の宇禰(うね)。六甲山頂のケーブルカー天狗岩駅の近くのホテルが舞台。天狗岩駅からの風景描写もある。ちなみに田辺聖子は神戸出身だとか。小説とは関係ないが、六甲山には一度行こうとしたがどうやって行ったらいいか道路がわからず結局まだ行ったことがない。いつか行きたいとは思っている。

 次は、『それだけのこと』。クライマックス(というほどのものではないが)は北摂の山奥へのドライブ。六つ年下の青年に恋をする既婚女性の話。微妙な関係のときのほんの一言で態度が決まるのはよくあることか。

 『荷造りはもうすませて』は、夫が子供に会うために元妻もいる実家にちょくちょく行くという設定。どの話もそうだが、ラストは唐突に終わる。あっけない、という感じであるが、それが却って余韻を残し、頭の中で整理をし、結論を導こうとすることになる。それが狙いなのだろうか。

 『いけどられて』は、夫が不倫し、子供ができて、その相手と結婚する、という状況で、最後の別れのシーンである。別れのシーンといってもじめじめなどしておらず、単に荷物を引き取りに来た、というところである。お互い既に未練もないような感じである。ラストは・・・なかなかのオチである。

 そして、文庫本の題名でもある『ジョゼと虎と魚たち』。身体障害者の女とつきあう男という設定。元々、映画を観て、本も読んでみたいと思っていた。でも実際、本を読んでみると、映画のシーンが頭から離れず、原作を素直に読めない。それだけ映画が小説のイメージをしっかり映像にしているということか。確かに細かい設定は異なっている。映画では乳母車だったのが小説では車椅子だったり、水族館の設定とか。ラストも小説は映画よりも一歩手前で終わっていたりする。
 小説は短編だが、映画はしっかり1時間56分ある。しかもなかなかいい出来である。これは新人脚本家である渡辺あやの力が大きいのではないだろうか。よくぞこの短編をあそこまで作り込んだ、といいたい。逆に言えば、小説は大したことない?

 次に『男たちはマフィンが嫌い』。岡山県の漁村のはずれの丘にある別荘が舞台。庭に生えている山蕗で蕗ごはんを作ったりするシーンもある。先に別荘に行って、一人で男を待つ女性。男は仕事好きでなかなか別荘に来ない。ラストはやはり女が勝つ(?)。

 最後は『雪の降るまで』。京都の材木業者の51歳の既婚男性と大阪の服地問屋の経理事務の独身女性。舞台は檜葉や杉の木立ち越しの対岸に嵐山が見える京都の料亭。濃緑色の山肌のところどころに、色変りした木々が虎斑のようだ、と表現されている季節である。料理には独活(うど)や岩茸などが出てくる。

 一貫してあるのは、女性が何か感じるであろう短編小説であるということ。女性が読めばくすっと笑えたり、同感できるところがちりばめられているのでしょう。男性が読むと、よくわからないところもある。女性の行動に心当たりがあったりすることもある。

【著者】田辺聖子
【出版】角川文庫
昭和62年1月10日初版発行
平成15年11月10日11版発行

こちらから購入できます
 amazon.co.jp→ ジョゼと虎と魚たち

Wander!