地雷を踏んだらサヨウナラ 10年以上前に友人から借りてそのまま返さず、読みもしていなかった本を今頃読みました。映画『地雷を踏んだらサヨウナラ』の公開がきっかけになったのかもしれません。ただ映画の方は観ていませんが。
1972年2月20日の両親への手紙から始まり、日記などの羅列と、白黒写真があり、1973年11月21日の和田俊氏への手紙で突然終わり、あとは記事原稿が収録されている。日記と手紙では重複した内容があったりするし、白黒写真にそれほどのインパクトはない。いい写真は売れてしまって本に載せられなかったのか、それとも元々写真の腕は大したことなかったのか。
しかし、生の日記や手紙そのものなので、臨場感や親近感は伝わってくる。フィクションではないのだ。ついでに女遊びもしっかり書かれている。小説ではないからすらすら読めないのではないかという心配もあったが、なぜかすらすら読めてしまうのである。それは、文章が平易であるだけでなく、戦場での活動が生き生きと書かれているからかもしれない。そして、どのようにして死んでいったのか、その結末に向けて時間が進んでいくのだから、目が離せないのかもしれない。ただ、この本を読んでも歴史背景はほとんど書かれていない。私も詳しくは知らず、それでも知らないまま読んだ。逆に言えば、それでも読めるのである。この本は何もカンボジアの歴史を論じているわけでは全くないのだから。
カンボジアの歴史に興味を持ち、その歴史を少し調べてみましたので、サービスで書いてみます。まず、本の中でフランス人が出てきます。ただし一ノ瀬泰造の趣味である女性に限りますが。これはカンボジアが19世紀後半にフランスの植民地になっているからです。第二次世界大戦中は日本が占領していましたが、敗戦後またフランス領となります。そんな植民地時代も終わり、1953年シアヌーク国王のもと主権を回復し、翌年独立を達成し平和な時代が到来しました。
一方、ポル・ポト率いるクメール・ルージュがシアヌーク国王に対抗し共産主義の改革を目指していました。1969年、ベトナム戦争の飛び火でカンボジアも戦闘状態となります。1970年には、当時の首相であったロン・ノル将軍がアメリカの力を背景に軍事クーデターを起こし、シアヌーク国王は中国に追放されてしまいました。カンボジアではロン・ノル対ポル・ポト(シアヌークの支援を受けることになった)の内戦が続き、1975年、ロン・ノル将軍は首都プノンペンを制圧され、クメール・ルージュが政権につきます。しかしその後、ポル・ポト派による大虐殺が行われます。1979年ベトナム軍の支援を受けたカンプチア救国民族統一戦線がプノンペンを占領し、ヘン・サムリン政権ができますが、クメール・ルージュの抵抗は続きます。1993年選挙により、シアヌークの息子ラナリットが第一首相、ヘン・サムリン政権の母体である人民党のフン・センが第二首相を務める連立政権が発足しました。そして国王にはシアヌークが就き、カンボジア王国が誕生しました。1997年には二つの政党間の軍事衝突がありました。1998年にはポル・ポトの死亡が確認されました。また総選挙により、フン・センが首相に就きました。以上、非常に複雑で、深くは理解していません。興味がある方は勉強してみてください。戦場での行動は登山と似ているところがある。移動には登山用品を使ったりする。日本から登山用のリュック、シュラフ、テントなどを買ってきた方が良かった、というような文章がありました。
また、写真が好きで、いい写真を撮るためだったら命だって賭ける。そしてそんな時が最高に幸せだ、という文章も、そのまま山に置き換えられます。
さらに、立ち入れるような立入禁止は立入禁止じゃない、なんてのも、登山口に向かう林道ではよくあることですよね。
でも戦争と山との一番の共通点は、命の危険性があること。もっとも一般登山と戦争ではその危険度合にはかなりの差はありますが。ただ山をやっていると、命を身近に感じ、それをある程度正確に捉まえることができるようになる気がします。生命とは、なかなかしぶといが、死ぬときはあっけない、というような感覚も持ったりします。題名は友人への手紙の中での、「もし、うまく地雷を踏んだら、サヨウナラ!」という文章からきています。実際には地雷を踏んで死んだのか、捉えられて殺されたのか、わからないようです。
文章として一番いいのはやはり手紙や日記ではなく、「カンボジア報告」の原稿であり、『赤い水がよどんでいた』という戦闘の描写である。戦闘の描写というよりは、泰造本人がその時どう行動したかが、臨場感たっぷりに伝わってきました。
挿話の一つで妙に納得してしまったことを一つ。几帳面なロックルー(泰造のカンボジアの友人)のしているラドーの時計は故障なく動き続け、泰造のセイコーはよくストップし、たたかないと動かない。「時計は持ち主に似るんだなあ」と二人で笑いあったという。ふと自分の腕時計のことを考えてしまった。私の時計はカシオのALTI-THERMO TWIN SENSORというもの。気に入っていてもう10年以上使っていると思う。気に入っている理由は、気圧、高度がわかること。それだけだったら他にいいものがあるのだろうが、何といってもあまり嵩張らないのである。それにディスカウントストアで安く手に入れたのである。今のGショックなどでこんな安いものはないだろう。もう電池交換も数回はしている。ただ、ゴムバンドも何度も切れて交換しているが、ついに皮バンドにしてしまった。このようなデジタル時計に皮バンドは普通似合わないが、機能優先でいい。見てくれもそんなに悪くないと思うし、気にしない。ただ、表面のガラスは交換していない。交換できるかどうかも知らないが、できても高価だろう。クライミング時に何度か岩でこすっているのである。いつもは腕から外すのだが、何度も外し忘れてつけたままで登ってしまうのだ。これも使いこなしているようで自分では嫌ではない。多少見づらいけど、気になるほどではない。こんなアンバランスで傷だらけな時計は自分に似ているなあ、と妙に感心してしまったのである。
両親による「文庫版へのあとがき」の前に、フォトジャーナリスト馬淵直城氏による「戦場での一ノ瀬君」という文章がある。迫撃砲弾、小銃弾が飛び交う中、伏せている兵士や自分を上から撮っている一ノ瀬泰造の描写など、あらためて戦場カメラマンの気概を感じさせてくれた。
【著者】一ノ瀬泰造
【出版】講談社文庫
昭和60年3月15日第1刷発行こちらから購入できます
amazon.co.jp→ 『地雷を踏んだらサヨウナラ』