ひっつきむしの図鑑 「ひっつきむし」である植物がこんなにもあるのだと感心します。そもそもひっつきむしだけで図鑑になってしまうのも驚きです。
中には、ミソナオシ、フジカンゾウなど、私の身近では聞いたことがなかった植物も登場します。さらに、ひっつきむしは、身近なところだけではなく、あまり人が歩かないような野山にも存在します。あまり人の衣服などにはくっつかないけど、これもひっつきむしなんだ、と気づくものもありました。
町のひっつきむしと山のひっつきむしという分け方と、ひっつきむしの形態により、堅いフック型、柔らかいフック型、ヘアピン型、逆さトゲ型、粘液型、イカリ状のトゲ型と分けられていて、この形態順に並んでいます。
種子散布の分類として、風散布、水散布、被食動物散布、自動散布(機械的散布)、重力散布、非散布、人為散布、と分けられており、ひっつきむしは、付着動物散布(付着散布)ということになっています。
また、「ひっつきむし認定」しなかった植物として、オオバコ、ヒシ、ススキ、シュウブンソウなどが紹介されています。さらに、「ひっつきむし」の方言についても書かれていました。
【監修】北川 尚史(きたがわ なおふみ)
【著者】伊藤 ふくお(いとう ふくお)(写真)、丸山 健一郎(まるやま けんいちろう)(文)
【発行所】トンボ出版
2003年9月20日 初版発行