フラット化する世界[増補改訂版] 経済の大転換と人間の未来

 「地球は丸い」のは昔の話。今は、「平ら」なのです。表紙のコインのような地球も刺激的です。インターネットなどの普及により、世界に格差がなくなり、時間差もなくなる。それは先進国にも他の国にも利益をもたらす。

 中国の発展も、当然のように何度も出てきますが、それ以上にインドのことが詳しく書かれています。日本にとっては中国こそが日本の工場のように身近で、インドはソフトのアウトソーシングぐらいで、中国ほどの親近感はないのですが、アメリカにとっては中国よりもインドなのでしょう。なんといっても中国は共産国ですし、インドはイギリスの植民地だったこともあり、英語がそのまま通じるのです。光ケーブルというインフラが整い、アメリカが寝ている間に、インドで仕事が進み、アメリカが朝を迎えたときには、仕事ができているという24時間態勢の地理的関係にもあります。以前なら、この地理的隔絶が遠い存在でしたが、今では逆に、昼夜逆転の関係が有効に働いてさえいるのです。

 オフショアリング、サプライチェーン、インソーシング、インフォーミング、ステロイドなど、キーワードも豊富です。

 そんな、山とは無関係の本ですが、ここにも山の名がわずかに登場していました。ミドルクラス労働者が変わらなければならない、という話の中で、著者のスキー・インストラクターであり、カスタム・フォトショップの経営者が、デジタルカメラの普及に伴って、それまでの現像やプリントなどの仕事が少なくなり、デジタル処理の説明ばかりするようになり、ついにその助言を仕事にしたという内容です。そんな話を、スノーマス山の頂上でランチを一緒に食べているときにしたという内容です。スノーマス山はアメリカ合衆国コロラド州アスペンのスキーリゾートのようです。

 さらに、別のところでは、アーミーナイフが登場します。視野の狭いスペシャリストや、技術力のないゼネラリストではもうだめで、今後は万能ツールのスイス・アーミー・ナイフのように何でもできる「バーサタイリスト(なんでも屋)」が必要になると。

 上巻の最後の方には、「グリーン・ピープル」という項も登場します。環境問題に対応したビジネスが拡大していくということです。世界がフラット化しみんながエネルギーを消費し、廃棄物が増加すると環境汚染が深刻になる。そこで、「持続可能」とか「再生可能」がキーワードになると。「クリーン・テクノロジー」、「バイオ・ルネッサンス」という言葉も登場します。エネルギー問題、環境問題は、バイオで解決される、という説も紹介されています。ただ、この項についてはほんの1ページ弱のスペースでした。

 下巻では、まずアメリカ中心の話題となります。上巻ではアメリカ中心ではありながら世界のことが書かれていたのと比べると、ちょっとがっかりしてしまいます。アメリカが他の国に比べて劣っていることが書かれていて、他国の読者にとってはどうでもいいこととも思えます。もちろん、他山の石として読むことはできるでしょうが、もう少しグローバルな目線で書いてほしかったところです。

 第四部「企業とフラット化する世界」の第11章では、自然保護団体コンサベーション・インターナショナル(CI)主宰のツアーでペルーへ行ったときのエピソードが披露されています。ペルーの食器をインターネットで売っているだけでなく、ペルーの食器を中国で作ることを検討中との話です。

 コンサベーション・インターナショナルは、1987年設立の比較的新しいNGOで、コンサベーション・インターナショナル・ジャパンという組織も1990年からあり、2011年に一般社団法人になっています。

 第13章でも、コンサベーション・インターナショナルの話が登場します。生物多様性の保全を最大の任務としていて、そのためには大企業とも提携すると。大企業を巻き込むことで力強い環境保護活動が可能になるということです。そしてマクドナルドと提携し、食材の仕入れについて、企業も生産者も満足でき、生物多様性も守れる取り組みをしているとのことです。また、スターバックスと組み、コーヒー農園との間に一定の規則を設けたり、オフィス用品販売大手のオフィス・デポと提携し、紙製品の仕入先のサプライチェーンにも一定の規則を設けているということです。

 どこへ行っても携帯電話が繋がり、インターネットに接続していると、「慢性注意散漫」になるとも言っています。集中力が必要な創造的な発想が沸いてこない、と言います。これは私も感じます。周りに邪魔されず、集中して考えるような時間がかなり少なくなっている気がします。そしてこれではいいアイデアが生まれないと思います。そして、本書では、ペルーの熱帯雨林を例に出しています。「熱帯雨林がとてつもなく荒々しい土地だというのに驚かされた。樹木、植物、蔦が、太陽の光を求めて争い、動物、昆虫、鳥が、食べ物を求めて争っている。」ことに純粋に驚き、「四日のあいだまったく接続できないというのは、なにか身も心も清められたような経験だった。」とも言っています。

 第15章では、電力についても言及しています。「汚い石炭、天然ガス、重油から、きれいな石炭、原子力、風力、太陽熱に変えなければならない。」としています。もちろん福島原発事故以前の本ですから、原子力に対する位置づけは、事故のないことが前提といってもいいでしょう。福島原発事故を受けて、著者はどういう位置づけにしているのでしょうか。それと、汚い方ときれいな方の両方に石炭が入っているのはちょっと変に感じました。ひょっとして、翻訳時のミスかと思いましたが、そうではなく、そういう概念というか区別があるみたいです。

 全体としては、現在の世界で何が起こっているかを理解するには素晴らしい解説本だと思いました。これを読めば、今後の方向性も見えてくるのではないか、という感じもします。特に上巻は目から鱗の連続でした。その分、下巻は物足りなさを感じてしまいましたが。もちろん、知人にも勧めたりしています。


目次

(上)
第一部 世界はいかにフラット化したか
 第1章 われわれが眠っているあいだに
 第2章 世界をフラット化した一〇の力
 第3章 三重の集束
 第4章 大規模な整理
第二部 アメリカとフラット化する世界
 第5章 アメリカと自由貿易―リカードはいまも正しいか?
 第6章 無敵の民―新しいミドルクラスの仕事

(下)
第二部 アメリカとフラット化する世界(承前)
 第7章 理想の才能を求めて―教育と競争の問題
 第8章 静かな危機―科学教育にひそむ恥ずかしい秘密
 第9章 これはテストではない
第三部 発展途上国とフラット化する世界
 第10章 メキシコの守護聖人の嘆き
第四部 企業とフラット化する世界
 第11章 企業はどう対処しているか
第五部 あなたとフラット化する世界
 第12章 ローカルのグローバル化―新しい文化大革命が始まる
 第13章 実現しないのは、やろうとしないからだ
 第14章 人間がみんな犬の聴覚をそなえたら、どんなことになるだろう?
第六部 地政学とフラット化する世界
 第15章 フラットでない世界―銃と携帯電話の持込みは禁止です
 第16章 デルの紛争回避理論―オールド・タイムvsカンバン方式
結 論 イマジネーション
 第17章 二つの選択肢と人間の未来―11・9vs9・11


【著者】Thomas L. Friedman トーマス・フリードマン
【発行所】日本経済新聞出版社
2008年1月18日1版1刷発行
2008年2月5日2刷発行

 こちらから購入できます(関連書籍もあります)→ amazon.co.jp『フラット化する世界』

 

Wander!