鬼人 役行者小角

 役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)は修験道の開祖と言われ、行者信仰として息づいています。また、各地に独特の行者像が残り、低山を歩いていても、あちこちで見かけます。また、Holdenさんの、役行者霊蹟巡拝というウェブサイトでも愛知県内の行者像が紹介されています。というわけで、私も少し興味を持ち始め、何か一冊ぐらい、本を読もうと適当に、2006年2月、楽天ブックスで注文したのが本書です。

 本書は、文庫本になっていて、題名に「鬼人」なんてあり、なんとなく空想的な雰囲気もあり、簡単に読める小説になっているのではないか、と想像していましたが、読んでみると、小説ではなく、過去の多くの文献に記載された内容を吟味し、わかりやすく現代語で解説しているのです。よって、小説のような読みやすさはなく、断片的で読みづらいところはあるのですが、役行者がどんな人物であったか、正しく理解するにはもってこいの本ではないかと思います。ちなみに、文庫版に先立って、単行本として発行されたときの題名は、『超人 役行者小角』だったようです。

 主に西暦600年代後半に活躍した実在の人物なので、詳細はわからないし、文献によっても様々な記述があり、また、鬼を従えたり、呪術を使ったり、空を飛んだりと、まるで作り話のように伝えられていますので、うそ臭く思えてしまいます。それでもそんな文献の中から真実を見出そうと努力すれば、それなりに人物像が浮き出てきます。

 本書は、それらの文献を紐解いて、控え目ながら解説を加えています。よって、かなり忠実に書かれているものと思われます。古い文献の記述が空想的なのに対し、本書は実在の人物に迫ろうとしているとも思われます。そんな誠実な文章に好感が持てました。

 そして、実際の行者は、決して聖人ではなく、弟子である韓国広足の讒言により遠流になったりしていることからもわかるように、発言力のある人物だったと想像できます。

 現在あちこちで見られる行者像の多くは江戸時代に作られたものでしょうか。その頃に行者ブームが起こったようです。

 山の名も多く登場します。大峯山だけでなく、富士山、伊吹山、羽黒山、鳥海山、月山、高尾山、大山、愛宕山、立山、白山、葛木山、金剛山、生駒山など書き出したらきりがありません。

 著者は、他に『陰陽師 安倍清明』なども書いており、「文庫版あとがき」によれば、少年期からの怪奇話好きなどが影響しているようです。


目次

 謎の誕生
 少年時代
 山岳修行と神仙
 吉野と大峯の神仙たち
 鬼神を使役する
 龍樹菩薩と会う
 木食の聖人
 鬼と壬申の乱
 呪術師役行者
 役行者と東国
 葛城の長・一言主神
 讒言と流罪
 処刑と富士明神
 唐の国へ
 役行者は死んだのか
 菩薩の権化、聖徳太子の再誕


【著者】志村 有弘(しむら くにひろ)
【発行所】角川文庫
【価格】\629(税別)
平成13年8月25日初版発行

こちらから購入できます
 amazon.co.jp→『鬼人 役行者小角 (角川ソフィア文庫)』

Wander!