狂言えほん ぶす

 この本を見つけたとき、『ぶす』という題名を見て、すぐにトリカブトを思い浮かべました。「ぶす」の語源がトリカブトだということを口頭で聞いていたからです。こういう話、つまり、「ぶす」という俗語にまつわる話のようなものは、だいたい、口頭で聞く機会があるものです。私のように、あまり人付き合いの得意ではない人間でも、たまにそういう話の輪に入ることがあるのです。大学生の頃、サークルに入っていると、だいたい一人ぐらいは春歌をよく知っている人がいたりして、口頭で伝え聞くことがあったりするのも似たようなものでしょう。

 ただ、私の場合、「ぶす」の語源がトリカブトだと聞く前に、トリカブトのことを「ブシ」とも言う、ということを先に知っていたのでした。トリカブトの仲間で「カワチブシ」など、「ブシ」がつく種があることは、植物が好きな人なら多くの人が知るところでもあります。そんな背景もあったのかもしれませんが、すぐに「ぶす」とトリカブトが結びついたのかもしれません。そして、「ブシ」を漢字で、「附子」と書くことも知っていました。さらに、「子」を「し」と読む以外に、麻雀で、「子」を「ず」とか「つ」と読むことも知っていました。つまり中国語の発音ではウ段になるということですね。

 もちろん、トリカブトに毒があることは以前にニュースとして大々的に報道されていたので年齢層によっては、誰でも知っていることでしょう。調べてみると、1986年(昭和61年)ですね。私の記憶ではもう少し以前だと思っていましたが、記憶などあてになりません。私がすでに大学でワンダーフォーゲル部員だった時期です。すでにトリカブトは知っていたか、前後して知った可能性があります。ちょうどその頃のトリカブト保険金殺人事件だったことを思うと、タイムリーすぎて忘れるはずもありません。ただ、この事件の報道がされてはいたものの、逮捕されたのは、1991年。さらに、無期懲役が確定したのは、2000年でした。

 ただ、「ぶす」という狂言があることは、知りませんでした。そして、この絵本を読んで、初めて知りましたが、話の内容は、子供の頃、テレビでやっていた『一休さん』の話とそっくりではないですか。意外と「ぶす」は歴史のある言葉なんだと改めて認識しました。それを絵本で知るとは、自らの知識の無さにも恥じ入るばかりです。

 あらすじは、むかし やしきに、しゅじんと たろうと じろうという ふたりの けらいがおり、この つぼに 『ぶす』というたいへんな どくが はいっている。でかけるから ちかよらないように、といいます。たろうは ちかよるだけでも しんでしまう、といいながら しゅじんは つぼをへいきで もっていたことに へんだとおもい おそるおそる ちかより さいごには たべてしまいます。それが くろざとう だとわかり からっぽになるまで たべました。かけじくを やぶり ちゃわんをわって たべたいいわけにします。わるいことをした おわびに どくを たべたというのです。

 残念ながら、5歳の子供に読んでやっても、反応は今ひとつでした。

【文】もとしたいづみ
【絵】ささめやゆき
【発行所】講談社
【発行日】2007年4月20日 第1刷発行

 amazon.co.jp「ぶす 狂言えほん」

Wander!