雪山に入る101のコツ バックカントリー入門

 題名からは、雪山登山を想定しているようにも見えますが、メインターゲットはスノーボーダーのようです。帯には、「スキーヤー・スノーボーダー・スノーハイカーに捧ぐ!!」とか、「パウダーで、滑りたいっ!!」とあります。

 本だけでなくDVDなども、雪崩対策の教科書的なものは、登山者向けよりもスノーボーダー向けの方が充実しているような気がします。歴史の浅いスノーボードでは、初歩からしっかり学ぼうという姿勢が強いのかもしれません。一方、雪山登山者は、経験と精神論のみで、雪崩の知識もほとんど無しに雪山に入ったりしているケースもあるように思えます。雪山登山者もしっかり知識として身につけるべきものは身につけるという姿勢は大切だと思います。

 本書のターゲットは、スノーボーダーが中心と思われる書き方かもしれませんが、気象に関するページなどがあったりも含め、一般の雪山登山者向けとしても十分役立つ内容だと思います。

 気になる点としては、見開き2ページ分で一つの項目にまとめられていて、左のページに解説の文章があり、右のページにイラストや写真があるレイアウトになっているのですが、右ページにあるイラストなどへの解説文が、左ページと似たような文章になっていて、同じ文章を2回読むようなページが多いことです。

 また、最大の問題点と思うのは、見開き2ページに強引に1項目を盛り込んでしまっているため、中身が淡白になってしまっているページが多いと思うところです。また、順序立てて体系的になっているというよりは、思いついた項目を羅列しているように思えてしまう点です。初心者にとっては、どこが重要なのかがわからないのではないかと思います。それに優しい説明が最初の方にあり、徐々に難しい内容になっていくというわけでもないように見え、あらかじめある程度の知識がないと読みづらいように思いました。逆に言えば、ある程度の知識と経験がある人が、復習のために読む教科書としては、盛りだくさんでいいのではないでしょうか。
 確かに、最初の方で、「すでに雪山体験をしている人」を対象としているようですが、「ゲレンデを離れ雪山で新雪を自在に滑ってみたい、と考えているスノーボーダーやスキーヤーの安全を願って編纂」したとも書かれてあり、そんな人は普通、ほとんど雪山経験なんて無いのではないか、と思うのですが、どうもその辺りに矛盾があるような気がします。

 著者は、中山建生氏です。雪山登山などをしている人にとっては、馴染みのある名前かもしれません。ただ、本書は、ほとんど1ヶ月ほどで書き上げたようで、その分、あらが見えてしまうのも事実です。

 前述したように、ある程度、雪山の経験がある者にとっては、復習のような内容ですが、それでも目をひいたページがありました。それは、海外のスキーエリアが紹介されているページです。シャモニーとか、ウィスラーとか、名前だけは知っていても、そこがどんな場所か想像するしかないゲレンデの規模が紹介されています。標高差2,805mとか、総リフト数190本なんて記述を見ると、そのスケールの大きさに、一度訪れてみたいと、スキーから遠ざかっている今でも思ってしまうほどです。


以下は簡単な目次です

第1章 バックカントリーの魅力
第2章 雪山に入るための必須アイテム
第3章 雪のメカニズム
第4章 雪崩の危険を知る
第5章 セルフレスキュー
第6章 登頂時と滑走時のポイント
第7章 万が一の救助と保険
第8章 雪崩講習会と山用語集
第9章 素晴らしきバックカントリーの世界へ


【著者】中山 建生(なかやま たつお)
【発行所】えい出版社
1998年1月1日第1刷発行

amazon.co.jp「雪山に入る101のコツ―バックカントリー入門 (POWDER BOOKS)」

Wander!