七人の侍 時代は戦国末期。裏山のある小さな村の農民が野伏せりに襲われて困っている。村の長老である儀助に相談すると、侍を雇って守ってもらおうと提案する。百姓が侍を雇うなどというのは無理だと反発されるが、「腹が減りゃ熊だって山 下りるだ」と。侍でも腹減った侍なら米で雇えるだろうという。戦国末期はそんな戦に敗れて路頭に迷う貧しい侍がたくさんいたのでしょう。
また、現在でもたまに熊が里に下りてきて話題になったりしますが、昔から山の恵みが乏しい年には熊が山を下りてくるということはあったようですね。
「熊の寝床か」なんてセリフもあります。百姓の利吉が鎌で切った藪を指してそう言っていました。
村を襲うという野伏せりは鷲ヶ峯の麓にいるのだという。そしてついに村を襲ってきた。集まった七人の侍が村人と力を合わせてそれを防ぐ。
3時間27分という長いモノクロ映画で、途中に休憩時間があります。その休憩までの前半は退屈しないで観ることができましたが、さすがに後半はちょっと緊張感が途切れるところもありました。クライマックスの対決シーンは臨場感がありました。
百姓が単に弱い存在として描かれているのではなく、姑息であり、またそうさせたのが侍であるというようなことを、セリフなどで表現していたのが新鮮でした。
観づらい点としては、しゃべり声が不明瞭だったことです。思わず字幕を表示させて観てしまいました。1954年の映画など、あまり観る機会もないので、そういう意味でも貴重だと思います。
ただ、『荒野の七人』としてアメリカでリメイクされるなど、海外でも評価が高いためか、この映画の酷評をあまり見かけません。確かに当時としては素晴らしい出来だったのでしょう。でも現在、この映画を観て、どれだけ感動するかと言われると、それほどでもないのではないでしょうか。脚本が特に抜きんでているとも思わないし、演技も雑なところも目につくし、声も聞き取りにくい。確かに雨の中、どろどろになりながらの対決、体を張った演技で活き活きと描かれていることなど、素晴らしい点もありますが、あちこちで手放しの評価を目にすると、それほどでもないだろうと思ってしまいます。
評価:71点
【監督】黒澤明
【脚本】黒澤明、橋本忍、小國英雄
【製作】本木荘二郎
【撮影】中井朝一
【音楽】早坂文雄
【出演】
志村喬(リーダーで他の6人を集める島田勘兵衛役)、
木村功(門弟を志願する若い岡本勝四郎役)、
三船敏郎(本当の侍ではない菊千代役)、
加東大介(勘兵衛の旧友 七郎次役)、
宮口精二(真剣勝負で勝つ久蔵役)、
千秋実(薪割りの林田平八役)、
稲葉義男(勘兵衛の人柄に惚れて仲間になる片山五郎兵衛役)、
津島恵子(万造の娘で髪を切る 志乃役)、
藤原釜足(百姓の万造役)、
土屋嘉男(百姓の利吉役)、
左卜全(百姓の与平役)、
小杉義男(百姓の茂助役)、
高堂國典(村の長老 儀助役)、
島崎雪子(利吉の女房役)、
仲代達矢(冒頭の通行人の武士役)、
東野英治郎(盗人役)、
熊谷二良(儀作の息子役)、
上田吉二郎(斥候役)、
多々良純(人足役)、
渡辺篤(饅頭売役)、
小川虎之助(豪農家の祖父役)、
山形勲(鉄扇の浪人役)、
上山草人(琵琶法師役)、
清水元(百姓を蹴飛ばす浪人役)、
榊田敬二(伍作役)、
高木新平(野武士の頭目役)、
大友伸(野武士の小頭役)、
高原駿雄(鉄砲の野武士役)、
杉寛(茶店の亭主役)、
林幹(弱い浪人役)、
堺左千夫(人足役)、
千葉一郎(僧侶役)、
千石規子(豪農家の嫁役)、
本間文子(百姓女役)、
谷晃(斥候役)、
中島春雄(斥候役)、
大久保正信(屋根の野武士役)、
大村千吉(逃亡する野武士役)、
登山晴子(儀作の息子の嫁役)、
堤康久(百姓役)
【製作】東宝
【上映時間】3時間27分
1954年作品
DVDはこちらで購入できます→amazon.co.jp 七人の侍